地(知)の拠点大学による地方創生推進事業 | COC+

ホーム > 新着情報 > 新着情報詳細

「とっとりプラットフォーム5+α」第27回運営協議会を開催しました

令和7年7月3日(木)、「とっとりプラットフォーム5+α」の第27回運営協議会を会場参加とオンライン参加を併用して開催しました。

今回の運営協議会では、第二期中長期計画の内容説明、令和6年度決算および令和7年度予算についての承認、各ワーキンググループの今年度の取組み方針と取組み状況の報告、令和7年度共同研究事業の募集について協議しました。

 

【Aワーキンググループの報告】

  • 社会人受入れマップの内容更新について
  • 対話鑑賞ファシリテーター養成研修の実施状況について
  • 「学生アートギャラリー」の様子  など

 

【Bワーキンググループの報告】

  • 鳥取県社会福祉協議会「福祉人材研修」のとっとりプラットフォーム5+α協力分の情報公開について
  • 共同パンフレット「鳥取で学ぼう!鳥取県内の高等教育機関ガイド」の今年度版の発行について
  • 鳥取県交付「公共交通利用促進支援事業補助金」の交付申請について  など

 

【Cワーキンググループの報告】

  • 今年度の「鳥取県防災士養成研修」について
  • 高等教育機関の防災サークルによる「とっとり防災フェスタ2025」の共同参加について
  • 「鳥取県こどもの居場所マップ」のホームページ公開について  など

 

とっとりプラットフォーム5+αは、今年度も6つの課題解決に向けて17の取組みを進めてまいります。

 

【6つの課題】

課題1 プラットフォーム構成団体の連携強化による研究教育力の向上
課題2 県立美術館のサポート・活用
課題3 若者定着による人手不足の解消
課題4 地域交通の維持・利用促進
課題5 地域リスクマネジメント体制の強化
課題6 地域福祉活動への学生の参加促進

 

【17の取組み】

Aワーキンググループ

  1. 高等教育機関の連携による学びの提供
  2. 社会人の学びやすい仕組みの導入と推進
  3. 共同FD・SD研修会の実施
  4. 美術ファシリテーターの養成
  5. 美術館フィールドの活用支援
  6. 美術館のサポート

Bワーキンググループ

  1. 産業界との連携による産業人材の育成
  2. 学びと関連した移住・定住の促進
  3. ラーニングワーケーション環境の整備
  4. 若者の県内定着の推進
  5. JRの利用促進と駅(周辺)の魅力づくりへの参画
  6. 交通弱者に対応した新たな地域交通インフラの検討

Cワーキンググループ

  1. 防災士養成の促進
  2. 若者による地域防災活動の推進
  3. こども食堂等の情報発信と学習支援
  4. アドボキット・こどもサポーターの養成
  5. 地域福祉理解と活動の推進

 

【構成団体】

鳥取県内の5つの高等教育機関および自治体、経済、医療・福祉団体など
鳥取短期大学・鳥取看護大学・鳥取大学・公立鳥取環境大学・米子工業高等専門学校
鳥取県・倉吉市・鳥取県教育委員会・鳥取商工会議所・倉吉商工会議所・米子商工会議所
境港商工会議所・鳥取県商工会連合会・鳥取県中小企業団体中央会・鳥取県社会福祉協議会
鳥取県看護協会・鳥取県文化振興財団