○鳥取短期大学資格等の試験合格による単位認定に関する規程
(目的)
第1条 この規程は、鳥取短期大学学則第38条及び第39条の規定に基づき、短期大学設置基準第15条第1項に規定する「文部科学大臣が別に定める学修」のうち、本学における授業科目の履修とみなし所定の単位を与える場合に必要な事項について定める。
(資格等の名称、認定単位数、認定条件等)
第2条 単位認定の対象となる資格等の名称、認定条件、認定単位数及び対応する科目、学科は別表1のとおりとする。
(単位認定の申請手続)
第3条 単位認定を受けようとする者は、原則として学期のはじめに、単位認定願に資格等の合格証書又は免許証の写しを添えて、所属する学科の教務委員を経て、学長に申し出なければならない。
(単位認定)
第4条 単位認定は、当該授業科目の担当教員(以下「担当教員」という。)の判定に基づき、教務委員会及び教授会の議を経て学長が決定する。
2 担当教員は、必要に応じ、申請者に対し試問を行い又は必要な資料の提出を求めることができる。
(雑則)
第5条 この規程に定めるもののほか、必要な事項は、当該学科において別に定める。
(改廃)
第6条 この規程の改廃は、規定管理規程の定めによる。
附則
この規程は、平成20年6月18日から施行する。
この規程は、平成21年4月1日から施行する。
この規程は、平成22年4月1日から施行する。
この規程は、平成24年4月1日から施行する。
この規程は、平成25年4月1日から施行する。
この規程は、平成27年4月1日から施行する。
この規程は、平成28年4月1日から施行する。
この規程は、令和2年4月1日から施行する。
この規程は、令和5年4月1日から施行する。
別表1
資格等 | 認定基準 | 認定科目名 | 認定単位数 | 学科専攻 |
実用英語技能検定 ((公財)日本英語検定協会) ※文部科学省認定 ※注1 | 2級以上 | 英語A | 1単位 | 全学科 |
英語B | 1単位 | |||
資格英語演習 | 1単位 | 国際文化交流学科 (令和4年度までの入学生) | ||
基礎英語演習A | 1単位 | 国際文化交流学科 (令和5年度入学生) 地域コミュニケーション学科 | ||
基礎英語演習B | 1単位 | |||
中国語検定試験 ((一財)日本中国語検定協会) | 4級 | 中国語Ⅰ | 1単位 | 全学科 |
3級以上 | 中国語Ⅰ | 1単位 | ||
中国語Ⅱ | 1単位 | |||
「ハングル」能力検定試験 ((特非)ハングル能力検定協会) | 4級 | 韓国・朝鮮語Ⅰ | 1単位 | 全学科 |
3級以上 | 韓国・朝鮮語Ⅰ | 1単位 | ||
韓国・朝鮮語Ⅱ | 1単位 | |||
TOEIC ((一財)国際ビジネスコミュニケーション協会) | 550点以上 | 資格英語演習 | 1単位 | 国際文化交流学科 (令和4年度までの入学生) |
基礎英語演習A | 1単位 | 国際文化交流学科 (令和5年度入学生) 地域コミュニケーション学科 | ||
基礎英語演習B | 1単位 | |||
日本語検定 ((特非)日本語検定委員会) | 3級以上 | 資格日本語演習 | 1単位 | 国際文化交流学科 地域コミュニケーション学科 |
簿記検定(日本商工会議所) | 2級 | 簿記Ⅰ | 2単位 | 生活学科 情報・経営専攻 |
簿記Ⅱ | 2単位 | |||
資格簿記A | 1単位 | |||
資格簿記B | 1単位 | |||
簿記検定(日本商工会議所) | 3級 | 簿記Ⅰ | 2単位 | 生活学科 情報・経営専攻 |
資格簿記A | 1単位 | |||
応用情報技術者試験 ((独)情報処理推進機構) | 合格 | 資格情報処理A | 2単位 | 生活学科 情報・経営専攻 |
資格情報処理B | 2単位 | |||
資格情報処理C | 2単位 | |||
基本情報技術者試験 ((独)情報処理推進機構) | 合格 | 資格情報処理A | 2単位 | 生活学科 情報・経営専攻 |
資格情報処理B | 2単位 | |||
資格情報処理C | 2単位 | |||
初級システムアドミニストレータ試験 ((独)情報処理推進機構) | 合格 | 資格情報処理A | 2単位 | 生活学科 情報・経営専攻 |
資格情報処理B | 2単位 | |||
ITパスポート試験 ((独)情報処理推進機構) | 合格 | 資格情報処理A | 2単位 | 生活学科 情報・経営専攻 |
資格情報処理B | 2単位 |
※注1…実用英語技能検定の読み替えは「英語A・B」、「資格英語演習」、「基礎英語演習A・B」のいずれかとする。