鳥取女子短期大学(英語科・家政科・幼児教育科)開学。
教育職員免許状取得の正規課程として設置。
鳥取女子短期大学附属幼稚園開園。
沿革・歴史
-
昭和46(1971)年4月
-
昭和48(1973)年4月英語科・家政科・幼児教育科を英語学科・家政学科・幼児教育学科に改称。
家政学科を家政専攻・食物栄養専攻に専攻分離。
栄養士養成、保母養成指定施設となる。 -
昭和49(1974)年4月図書館司書講習認定の指定校となる。
-
昭和52(1977)年4月専攻科(英語専攻・家政学専攻・幼児教育学専攻)を設置。
-
昭和54(1979)年4月家政学科家政専攻を家政学科生活科学専攻と改称。
-
平成元(1989)年4月専攻科幼児教育学専攻、介護福祉士養成の指定施設となる。
-
平成3(1991)年4月専攻科幼児教育学専攻を福祉専攻と改称。
-
平成4(1992)年4月学校法人鳥取女子短期大学から学校法人藤田学院へ法人名称変更。
英語学科・家政学科を英語英文学科・生活学科に改称。
英語英文学科50名から70名、生活学科生活科学専攻50名から80名、平成11年度までの期間付入学定員増とする。
専攻科福祉専攻、学位授与機構の認定校となる。 -
平成6(1994)年4月日本文化学科を設置。
-
平成8(1996)年4月学位授与機構の認定・専攻科日本文化専攻(2年制)を設置。
-
平成9(1997)年4月専攻科家政学専攻を廃止、専攻科生活科学専攻を設置。
-
平成10(1998)年4月学位授与機構の認定・専攻科食物栄養専攻を設置
-
平成12(2000)年4月生活科学専攻を専攻分離し、生活経済専攻と住居・デザイン専攻を設置。
日本文化学科と英語英文学科を統廃合し、国際文化交流学科を設置。 -
平成13(2001)年4月鳥取女子短期大学を男女共学とし、大学名称を鳥取短期大学に変更。
鳥取女子短期大学附属幼稚園を鳥取短期大学附属幼稚園に名称変更。 -
平成14(2002)年4月専攻科生活科学専攻を廃止し、専攻科住居専攻を設置。
-
平成15(2003)年4月大学評価・学位授与機構の認定・専攻科国際文化専攻(2年制)を設置。
専攻科経営情報専攻を設置。 -
平成17(2005)年4月生活学科生活経済専攻を生活学科情報・経営専攻に改称。
-
平成18(2006)年3月大学は7年に一度第三者評価を受けることが義務付けられ、初年度に鳥取短期大学が(財)短期大学基準協会より「適格」と認定される。
-
平成18(2006)年4月幼児教育学科を幼児教育保育学科に改称。
国際文化交流学科70名から50名、幼児教育保育学科100名から120名に入学定員を変更。 -
平成21(2009)年4月専攻科福祉専攻、大学評価・学位授与機構の認定を取り下げる。
-
平成22(2010)年4月専攻科住居専攻を専攻科住居・デザイン専攻に改称。
学校法人鳥取短期大学附属幼稚園を学校法人藤田学院に統合。 -
平成23(2011)年4月認定こども園鳥取短期大学附属幼稚園(幼稚園型)に移行。
-
平成24(2012)年4月鳥取短期大学附属保育園を設置、認定こども園鳥取短期大学附属幼稚園・鳥取短期大学附属保育園(幼保連携型)に移行。
-
平成25(2013)年3月鳥取短期大学が(一財)短期大学基準協会より「第三者評価」で「適格」と認定される。
-
平成26(2014)年4月国際文化交流学科を50名から40名、生活学科情報・経営専攻を40名から35名、生活学科住居・デザイン専攻を40名から30名、幼児教育保育学科120名から145名に入学定員を変更。
-
平成27(2015)年4月鳥取看護大学看護学部看護学科(入学定員80名)開学。
認定こども園鳥取短期大学附属幼稚園・鳥取短期大学附属保育園(幼保連携型)を新たな幼保連携型の認定こども園に移行。 -
平成28(2016)年4月認定こども園鳥取短期大学附属こども園に名称変更
-
平成31(2019)年4月鳥取看護大学大学院看護学研究科看護学専攻(定員5名)を設置。
鳥取短期大学専攻科福祉専攻を廃止し、専攻科幼児教育専攻を設置。 -
令和2(2020)年3月鳥取短期大学が(一財)短期大学基準協会より「認証評価」で「適格」と認定される。

