
地域交流・研究活動
地域とともに
地域とともに歩む大学として、学生たちが授業で学んだ成果を生かせるよう地域活動に取り組んでいます。こうした交流を通し、学生たちは在学中から地域に貢献する経験ができるだけでなく、さまざまな学びを得ることができます。
地域交流

- 本学と海外・地域をむすぶ窓口。地域研究・教育・交流部門/自治体、産業界・企業および教育機関等連携部門/海外研究・交流部門/「まちの保健室」研究・教育部門
- 本学は、学生・教職員が地域のイベントなどに積極的に参加したり、地域をフィールドとした教育活動を行ったりと、さまざまな形で地域密着型の活動を進めています。
- 本学はボランティア活動を通して、学生の自主性と社会性を養うことを目的に、学生のボランティア活動をサポートしています。
学びの核として
- 短期大学で特に学びたいもの、あるいは取得したい資格に関わる科目を選んで、一般の学生と同様に受講する制度です。
- 本学は鳥取県内で唯一、図書館の専門職員である「図書館司書」の資格が取得できる機関として文部科学省より認定されています。
- 各種公演・研修会へ、講師として派遣しています。
- 地域の自治会や親しいお仲間など各種団体での行事企画として、ご希望に応じて見学ツアーや教授陣によるミニ講演会などを実施できます。
- 各種検定や研修、会議、部活動等の会場として地域の方々も利用しています。
研究活動
- 本学教員の専門分野、現在の研究テーマなど。
- 北東アジア文化総合研究所のご案内。研究内容など。
- 年に2回研究成果として発行している『北東アジア文化研究』の紹介。
- 1階が絣研究室の工房、2階が展示室になっており、研究生が実際に絣を製作する工程と作品の見学ができる国内でも数少ない施設です。
- 2つの大学が地域ともに大きく発展するために、交流活動並びに支援活動を行っています。