本科(2年制)

-
ほんもののコミュニケーション力を身につけ
社会で活躍できる自分づくりを!今や国境を越えて人や情報が行き交い、さまざまな文化を持つ人々がともに暮らす時代です。この学科では、多文化共生社会で必要な「異文化や他者を理解する姿勢」「自分の考えや文化を伝える自己発信力」の育成をめざします。「文化」を学んで知識を深め、「言語」のスキルを身につけ、人との出会いを楽しみながら「交流力」を養って、総合的にコミュニケーション力を高めます。
おしらせ ~ News & Topics ~- 2021.02.19
- 2021.02.05
- 2020.02.26
- 2020.02.05
- 2020.01.17
- 2019.12.25
学科の特徴
深く、広く、考える力を身につける
言語、文化、交流をトータルに学び、多文化共生のための広い視野をもち、批判的に深く考えぬく実践的な「教養」を身につけます。
自分の考えを効果的に表現する
自文化・異文化を学び、着実な言語力を身につけ、さまざまな場面で自分の考えを効果的に表現する力を伸ばします。
他者を理解し、他者と協力しあう
たくさんのグループ活動を通して、異なる価値観をもつ他者の意見を受け入れる態度やみんなと協力して実行する姿勢を養います。
在学生メッセージ
コミュニケーションの奥深さを学ぶ
私がこの学科に入学した理由はコミュニケーション力を高めたいと思ったからです。以前は、人と接することや人前で話をすることが苦手でしたが、この学科では、人前で話す機会がたくさんあり、その結果自然とコミュニケーション力がついてきていると感じます。
また、海外研修や外国の方と交流する機会もあり、今までにない交流体験をすることもできます。地域の方と関わる機会も多く、社会で必要な力が試され、今の自分を知るきっかけにもなります。
学校司書になるための授業もあり、実際の学校図書館に行ったり、自分が学校司書であればどうするか具体的に考えたり、自分でテーマを決め選書をしたりします。学んだことは、普段の学生生活にも活かすことがでいます。
同じ志を持った仲間と切磋琢磨しながら楽しく学ぶことができます。他者を理解できる自分づくり
私はコミュニケーションや語学力の向上を目的に入学しました。この学科では会話やプレゼンテーションなど人前で話す授業が多く、能力の上達を感じています。
その他に、私は語学の学習に力を入れています。英語は基礎から実践的なものまでレベルに合わせて学びを深めることができ、中国語や韓国語、手話も学べる充実したカリキュラムになっています。中国語は入学後初めて勉強しましたが、関心を持って学んでいます。
さらに、多種多様な授業をとおして多文化を受入れ理解する力が身についたと思います。他人を否定しない考え方ができるようになり、以前より人に優しく接することができるようになりました。
コミュニケーションや言語力が伸びると同時に、他者を理解する力もつくなど、充実した短大生活を送ることができています。時間割(1年次/参考)
my weekly schedule MON TUE WED THU FRI 1 限
09:00~10:30基礎英語演習 プレゼンテーション
基礎情報処理演習 2 限
10:45~12:15異文化コミュニケ―ション 実践スポーツ 中国語 I 読書と豊かな人間性 基礎英会話 3 限
13:00~14:30キャリアデザイン入門 日本語表現法 情報処理演習 リスニング演習 交流とホスピタリティ 4 限
14:45~16:15現代鳥取学 日本国憲法 ★地域社会体験A スタディスキル 宗教と文化 5 限
16:30~18:00図書館概論 ★地域社会体験B 図書館情報資源概論 ★印の科目は集中講義先生からのメッセージ
文化の多様性を学ぶ
学科長 教授 渡邊太
地域社会でもグローバル化が進展し、異なる文化や価値観と出会う機会は今後さらに増えるでしょう。お互いの文化を尊重し、共に生きる社会を築くには、文化の多様性を理解することが大切です。自分にとっての「当たり前」が誰にとっても「当たり前」だとは限らない。そう気づく経験は、視野を広げ物事を深く考える第一歩です。未知のものへの関心を高めることで、新しい「自分」を発見できるはずです。
国際文化交流学科のメニュー一覧
-
社会人的基礎力をベースに情報活用スキルとビジネス実務能力を兼ね備えた人材に
ビジネスの現場で求められるのは、ネットワーク上でデータやアプリケーションを共有して仕事を行うクラウドコンピューティングなどの実践的技能です。また、世の中の動きをつかむビジネス知識や、チームで課題を解決できる力も不可欠です。さあ、あなたも情報活用能力やビジネス実務能力を身につけて、地域社会や現場で活躍しましょう!
おしらせ ~ News & Topics ~- 2021.02.24
- 2020.12.08
- 2020.11.27
- 2020.11.20
- 2020.11.20
- 2020.10.19
学科の特徴
社会人基礎力を身につける
社会人として必要とされる「主体的に動く力」や「チームワーク」をグループによる課題解決学習を通して身につけます。
ビジネスコンピューティングスキルを磨く
PCを「使える」ということよりも、「使って何ができるか」というビジネスコンピューティングスキルを磨くことができます。
資格取得とゼミ学習で専門家としての実践力を高める
実用的な資格の取得を各授業でサポートします。また、ゼミ形式の特別研究でより専門的な学びを深めます。
在学生メッセージ
グループワークで自信をつけて
私がこの専攻に入学した理由は、簿記やコンピュータースキルを身につけ、たくさんの資格を取得したいと思ったからです。
本専攻では簿記やコンピューターなどの専門的な知識・技術だけでなく、社会人基礎力やビジネスマナーといった社会で必要となる力も身につけることができます。授業の中でもグループワークが多くあり、そこではチームワーク力や主体性を磨くことができます。入学当初はコミュニケーションにあまり自信がなく主体性に欠けていたのですが、グループワークを通して自らの意見を主張することの大切さを改めて確認することができました。
卒業後は、I T 企業のエンジニアとして働くことが決まっており、この2年間で身につけたコンピュータースキルはもちろん、グループワークで学んだことを活かしたいと思っています。現代社会で活躍できる人材に
私は将来、地域おこしに携わる企業への就職を希望しています。パソコンを利用して情報を発信し、ネットショッピングサイトを通じて地域の特産物を販売するような仕事がしたいと思っています。そのためにはWordやExcelはもちろんウェブページの作成の仕方など幅広く学ぶ必要があります。そこで情報・経営専攻を選びました。
授業ではよくグループワークがあります。このとき主体的に動き、課題を解決することで社会人基礎力が養われます。私も繰り返し取り組んでいるうちに自分の意見に自信が持てるようになりました。さらに、先生方は授業をとおして日商簿記、日商PC、ITパスポートなどの資格を取得できるようにサポートもしてくださるので安心です。
私は2年間で社会に出ても臆することがない自分に成長できるのは情報・経営専攻であると考えています。時間割(1年次/参考)
my weekly schedule MON TUE WED THU FRI 1 限
09:00~10:30経営学 簿記Ⅰ 2 限
10:45~12:15生活と法律 ウェブデザインB 簿記 I 3 限
13:00~14:30基礎数学 基礎演習B ビジネス実務演習B ビジネス実務概論 キャリアデザイン 4 限
14:45~16:15現代鳥取研究 プロジェクト演習
(情報)5 限
16:30~8:00先生からのメッセージ
自分で考え、行動し、そして振り返る!
学科長 教授 野津 伸治
大学生活において、様々な知識や経験を積んでいきます。そこでの答えは必ずしも1つでなかったり、誰も知らなかったりすることの方が多いかもしれません。遠回りでもまずは自分で考え、さらにぜひ実行してみてください。うまくいくこと以上に失敗も多いかもしれません。それを次回にぜひ生かすため振返ってみてください。そのことが人生で学び続ける 習慣に繋がっていきます。私たちも全力でサポートします。
生活学科 情報・経営専攻のメニュー一覧
-
デザインはすべての職種において必要不可欠
豊かな感性を活かせる魅力的な分野です。私たちは、さまざまな「デザイン」に囲まれて生活しています。そして、デザインの重要性が認識されてきています。本専攻は、住居とデザインの分野に関する幅広い学習をとおし、豊かな感性を活かした多彩な企画力を養い、これを表現するための確かな技術を身につけます。
将来、幅広いジャンルの職種に対応し、活躍できる人材を育成します。おしらせ ~ News & Topics ~- 2021.02.05
- 2020.12.11
- 2020.11.11
- 2019.12.26
- 2019.11.06
- 2019.07.12
学科の特徴
個々の目的に合わせた学習内容
建築とインテリア、デザインとアートの各分野にわたる科目を自主的に組み合わせて選択することができます。
建築士実現への最短距離です
卒業後すぐに建築士資格の試験を受験できるよう必要な科目が充実しており、受験指導も行っています。
CGによるデザイン力を高める
コンピュータを用いたグラフィックデザインの授業が多く、多彩で完成度の高いデザイン作品を制作することができます。
在学生メッセージ
“とりたん”で学ぶ意味
私は細かい作業やものづくりが得意で、自分のこだわりを取り入れた住宅を設計できる建築士になりたくて“とりたん”に入学しました。私が理想とするのは、室内に光と緑をふんだんに取り入れ、自然の温かさを感じることができるシンプルモダンな住宅で、内装やそれぞれの用途に合わせた壁面収納家具などにもこだわりたいと思っています。
その夢を現実にするには建築士の資格が必要で、住居・デザイン専攻では建築士の受験資格が得られます。学科の必修科目とは別に、建築士に必要な科目をたくさん履修していて、課題や試験などたいへんですが楽しみながら取り組んでいます。その課題をとおして感じたことは、こだわりを持つ意味です。好きな色やデザインをたくさん持つことも大切ですが、考えるプロセスにおいて何か一つでも譲れないこだわりを持つことが自分の強みになります。それは、制作においてゼロから生み出すことが何よりも難しいからです。
卒業後に自分の力を発揮できるよう、今の生活を楽しみながらさらに努力していこうと思います。夢を実現させるために
私は、建築とデザインに興味がありましたが、どちらの分野に進むか決めかねていました。住居・デザイン専攻では建築とデザインの両方を専門的に学ぶことができると知り、“とりたん”に進学しました。入学して両分野を学んでいくうちにそれぞれの魅力を知り、今、その先にあるキャリアを考えています。
また、地域と連携しさまざまなことに挑戦できることも、この専攻の特徴です。私は、倉吉未来中心で開催されたクリスマスイルミネーションの空間デザインに参加しました。授業と並行してこの企画に取り組み、デザイン案の作成や決められた予算内での買い出し、飾りつけなど、とても短い期間でしたが無事完成させることができました。自分のデザイン案が認められ、学内外のたくさんの人の協力によってデザインが形になっていき、多くの人に見てもらうことができました。実際に自分で考え行動することによって得られた喜びは何にも代えがたいものでした。
卒業後は、学びや経験を活かし、より多くの人に認めてもらえるものを作りたいと思います。時間割(1年次/参考)
my weekly schedule MON TUE WED THU FRI 1 限
09:00~10:303Dモデリング 建築構造論 建築CADⅠ コンピューターグラフィックスⅢ 2 限
10:45~12:15構造力学Ⅱ パース演習 英語B 造形基礎 カラーコーディネーション 3 限
13:00~14:30基礎デザインⅡ レイアウトデザイン デザイン史 ビジネス実務演習Ⅰ 建築設計製図 4 限
14:45~16:15実践スポーツ等 ヒトの科学等 ビジネス実務概論 建築設計製図 5 限
16:30~18:00先生からのメッセージ
未来のプロフェッショナルを育成します
学科長 教授 清水文人
ある日、あなたがふと手にとったコンビニのプリン。実はあなたが手に取るようにデザインされていることを知っていますか。プロフェッショナルは、常にこのような観点から仕事を進めていきます。人を知り、人から学び、人のために常により良い未来を見つめて考える。住居・デザイン専攻では、さまざまな知識・技術を習得し、クリエイティブな発想力を鍛えることで、未来のプロフェッショナルを育成しています。
住居・デザイン専攻のメニュー一覧
-
地域に密着した栄養士養成校で、知識と技能を兼ね備えた食の専門家をめざす
病気になったら病院へ行って治療をします。では、病気にならないためには、何をしたらいいのでしょうか?
病気を予防する「予防医学」の一つが食事です。近年、糖尿病や脂質代謝異常症といった生活習慣病が急増しており、「健康でいること」は意外と難しい状況です。自分が、家族が、そして周りの人が健康でいられるように、“とりたん”で「食」と「健康」について学んでいきましょう。おしらせ ~ News & Topics ~- 2020.10.26
- 2020.03.06
- 2020.02.05
- 2020.01.27
- 2020.01.27
- 2020.01.17
学科の特徴
栄養士として必要な知識と技能を修得
栄養学や衛生学などの基礎から、調理の手法、対象者に合わせた献立作成法などの現場で必要となる専門的な内容まで幅広く学びます。
“プラスアルファ”の力を身につける!
栄養士だけでなく、栄養教諭や医療秘書実務士など“プラスアルファ”の知識・資格を持った食の専門家をめざすことができます。
地域社会も学びのフィールドに!
さまざまな地域イベントに参加したり、地域のプロのシェフや栄養士から指導を受けたりと、学内外問わず学ぶ機会があります。
在学生メッセージ
積極的に楽しんだ“とりたん”生活
子供と関わることが好きで、入学前からよく保育ボランティアなどに参加していました。そこにはたくさんの笑顔があり、中でもお昼ご飯を食べる子供たちがとても印象的で私も食べ物で子供たちを笑顔にしたいと思い栄養士をめざすようになりました。
“とりたん”に入学してから、栄養士の資格を取得するために栄養学や栄養指導論、調理学実習などの授業があり、知識や技術だけでなくチームワークの大切さ、コミュニケーションの重要性に気付かされます。また、私は先生方と「三朝神倉大豆のおからを使ったケーキ」を考え、地域のイベントなどで販売する活動に参加してきました。自分が作ったものに対して、直接「おいしかったよ」「また買いに来るよ」と声をかけてもらうこともあり、達成感がありました。
距離が近く、相談しやすい先生方や同級生のおかげで、毎日楽しく、充実した学校生活を送っています。“とりたん”で栄養士をめざす
私は食べることが好きで、将来は食に関わる仕事に就きたいと考えており、栄養士の資格を取るために“とりたん”への進学を決めました。オープンキャンパスで、「“とりたん”では食の知識はもちろん、調理学実習では調理の基本からしっかりと学ぶことができる」と聞いていたことも進学を決めた理由です。
“とりたん”に入学してから半年たった現在、調理学実習で調理の基本的な技術を学び、食品学総論や栄養指導論で食品の成分や健康のための食事の重要性などを勉強しています。また実習やグループ発表では、班のメンバーと話し合いながら協力して活動することで、コミュニケーションの大切さを感じています。時間割(1年次/参考)
my weekly schedule MON TUE WED THU FRI 1 限
09:00~10:30生化学 教師論 食品加工学 栄養指導論実習 給食管理実習Ⅰ 2 限
10:45~12:15給食管理 調理学実習Ⅰ 英語B 3 限
13:00~14:30解剖生理学実験 健康科学 栄養情報処理演習 4 限
14:45~16:15臨床栄養学概論 ヒトの科学 栄養学総論 5 限
16:30~18:00先生からのメッセージ
食べることは生きること
学科長 教授 亀崎 幸子
“食べることは生きること”です。賢く食べることによって健康な身体は作られ、元気に活動することができます。食は私たちが生きていく毎日の生活の中で、とても大きなウエイトを占めています。食を通して人の一生に関わっていく栄養士は、知識だけにとどまらない人間的な幅が求められます。情報が氾濫する現在、多くの学びや経験をとおして、自らを磨き人間の幅を広げてゆきましょう。
生活学科 食物栄養専攻のメニュー一覧
-
子どもたちの育ちを支え、人と地域社会に貢献する「保育者」をめざします
幼稚園・保育所そしてこども園は、地域の子育て支援の中心です。そこで活躍する保育者には、子どもの発達を保障するため、教育・保育の理論にもとづく確かな実践を生み出すことが求められます。
また、保護者の思いや悩みに寄り添って、地域の人たちから信頼される専門職の役割を果たさなければなりません。そのために、思いやりとやさしさ、人を大切にする心を育みながら、広く豊かな視野と確かな専門性を身につけます。おしらせ ~ News & Topics ~- 2021.01.28
- 2021.01.27
- 2021.01.26
- 2021.01.25
- 2020.12.16
- 2020.12.09
学科の特徴
幅広い教養と専門知識を学ぶ
人間性を豊かにはぐくみながら、保育・教育・福祉・保健・心理・表現・運動などの専門知識や技能を学びます。
保育現場で必要な実践力・応用力
附属こども園や地域の保育現場を活用して、卒業後すぐに活躍するための実践的能力を身につけます。
得意を伸ばし、そして活かします
専門性を高めつつ、個人の得意分野を引き出すことを目指し、少人数指導、グループワークの機会を積極的に取り入れます。
在学生メッセージ
足りないものを手に入れる場所
地元で保育士として就職したいという希望があり、高校の先生に相談したところ、保育に関する専門の先生が多く、自分の学びたいことをより深く学べること、地元の就職に強いことなどの理由で“とりたん”を勧められました。
“とりたん”は担任制なので、進路に関する相談はもちろん、勉強が学生生活などの悩みごとについても相談でき、安心して学生生活を送れます。ピアノに不安を感じる方もあるかもしれませんが、週一度の個人レッスンがあり、初心者の方でも曲が弾けるようになるので安心してください。私も“とりたん”でたくさんのことを学ぶことができたので、保育者として働くのを楽しみにしています。学びを活かせる保育者をめざしたい
もともと子どもと遊ぶのが大好きで、将来は地元で保育士をめざしたいと思うようになりました。“とりたん”に入学して間もない5月に附属こども園で実習があったのですが、現場の先生方に指導していただき、子どもの思いをしっかりと受け止めたうえで、保育者として子どもとどうかかわるか、という大切なことに気づくことができました。秋にも保育実習がありましたが、2週間という限られた時間の中で子ども一人ひとりとていねいにかかわることを心がけました。このように、実習と学校の学びとの繰り返しによって、保育に対しての考えもだんだん深まっていると感じます。
普段の授業では、保育に関する基本的な理論のほか、手遊びやピアノ、絵本の読み方など、実践的な内容も学んでいます。実習に行くときや就職したときに役立つよう、いろいろな引き出しを増やすべくがんばっています。時間割(1年次/参考)
my weekly schedule MON TUE WED THU FRI 1 限
09:00~10:30保育内容(環境) キャリアデザイン入門 子どもの保健 子どもの造形指導法 保育・教育課程論 2 限
10:45~12:15保育内容(言葉) 英語B (ピアノレッスン) 児童文化Ⅱ 図画工作Ⅰ 3 限
13:00~14:30音楽2 幼児理解と教育相談 子どもの音楽指導法 社会的養護 レクリエーション概論 4 限
14:45~16:15乳児保育Ⅱ 手話コミュニケーション 保育実習指導Ⅰ 5 限
16:30~18:00図書館サービス概論 情報サービス論 先生からのメッセージ
「この子らを世の光に」のメッセージの受け手に
学科長 教授 國本 真吾
戦後日本の障害児福祉を牽引した糸賀一雄(1914-1968、滋賀県立近江学園長)は、本学が位置する鳥取県の出身です。糸賀が遺した「この子らを世の光に」という有名な言葉は、障害児福祉の領域に留まらず、広く子どもの世界に関わる保育・教育の関係者に共有された大切なメッセージです。糸賀が生まれ育ったこの地で保育・教育を学ぶ本学科の学生たちは、先人から託されたそのメッセージの意味を深め、子どもを中心とした社会の構築に寄与する保育者へと成長していきます。
子どもの権利条約を手にしたこの時代において、子どもの幸せをねがい、子どもとともに輝く保育者をめざして、ぜひ“とりたん”で学んでみませんか?幼児教育保育学科のメニュー一覧