七夕飾りを倉吉駅前に展示します!

幼児教育保育学科の演習「子どもの造形指導法」では、毎年倉吉駅前に七夕飾りを制作展示しています。
個人制作は織姫彦星。絵の具を付けたどんぐりを転がして模様を付けた画用紙を着物にしています。共同制作はくす玉を付けた吹き流し。吹き流しの模様はクレヨンを使ったステンシル(型染め)です。
展示作業の日には、地元の方が切って用意してくださった笹に、近隣のこども園や児童館などの子どもたちが書いた短冊の飾りつけも行っています。
今年は、令和7年6月15日に本学で開催したオープンキャンパスの来場者にも吹き流しのお花を作っていただきました。また、地域の方々が制作してくださったくす玉も吹き流しに仕立てて展示します。さらに、6月29日には鳥取県立美術館でも来場者にくす玉を作っていただき、これも駅前に飾ります。
このように、今年はたくさんの方々が作ってくださった七夕飾りが倉吉駅前を彩ります。
吹き流しの作り方もご紹介しますので、ぜひ挑戦してみてください。ゆくゆくは地域のたくさんの方々が作った七夕飾りが倉吉のまちを盛り上げていくのが夢です!
※展示期間は6月30日(月)~7月7日(月)
個人制作は織姫彦星。絵の具を付けたどんぐりを転がして模様を付けた画用紙を着物にしています。共同制作はくす玉を付けた吹き流し。吹き流しの模様はクレヨンを使ったステンシル(型染め)です。
展示作業の日には、地元の方が切って用意してくださった笹に、近隣のこども園や児童館などの子どもたちが書いた短冊の飾りつけも行っています。
今年は、令和7年6月15日に本学で開催したオープンキャンパスの来場者にも吹き流しのお花を作っていただきました。また、地域の方々が制作してくださったくす玉も吹き流しに仕立てて展示します。さらに、6月29日には鳥取県立美術館でも来場者にくす玉を作っていただき、これも駅前に飾ります。
このように、今年はたくさんの方々が作ってくださった七夕飾りが倉吉駅前を彩ります。
吹き流しの作り方もご紹介しますので、ぜひ挑戦してみてください。ゆくゆくは地域のたくさんの方々が作った七夕飾りが倉吉のまちを盛り上げていくのが夢です!
※展示期間は6月30日(月)~7月7日(月)
![]() 授業で作った吹き流し。
|
![]() 学生スタッフの説明を聞きながら作成中。
|
![]() 5分弱で簡単にお花ができました。
|
![]() 半分ほどできたところ。完成をお楽しみに!
|
![]() 吹き流しの作り方です。ぜひ作ってみてください!
|