第1回オープンキャンパスにて幼児教育保育学科の学科アワーを行いました!

令和7年6月15日(日)に行われた第1回オープンキャンパスにて、幼児教育保育学科では「人のココロはどこまで分かる?~保育でのエピソードも交えて~」と「身体で音楽・リズムを楽しんでみよう」というテーマで学科アワーを行いました。
学科アワーが始まるまでの空き時間には、七夕飾りのくす玉を参加者の方に作ってもらいました。「高校でも作っています」「上手にできた!」などの声も聞かれ、多くの方に楽しんでいただきました。
学科アワー前半の「人のココロはどこまで分かる?~保育でのエピソードも交えて~」では、ココロはどこにあるのかということを考えてみたり、自分の性格についてチャートで表してみたりしました。そして、子どもの心を理解することは、自分自身の心について理解することだということを学びました。
後半の「身体で音楽・リズムを楽しんでみよう」では、アリーナに移動して2年生の学生スタッフと一緒に手遊びや歌遊び、バルーンを使った表現遊びを楽しみました。バルーンでは周りの人たちと協力して上下に動かしたり、パラシュートのように飛ばしたりするなど、実際に保育現場でも扱われている遊びを体験して盛り上がりました。
第2回オープンキャンパスは、令和7年7月13日(日)開催です。みなさんに幼教の特色や学びについて楽しみながら知っていただけるよう準備していますので、学科一同お待ちしております!
学科アワーが始まるまでの空き時間には、七夕飾りのくす玉を参加者の方に作ってもらいました。「高校でも作っています」「上手にできた!」などの声も聞かれ、多くの方に楽しんでいただきました。
学科アワー前半の「人のココロはどこまで分かる?~保育でのエピソードも交えて~」では、ココロはどこにあるのかということを考えてみたり、自分の性格についてチャートで表してみたりしました。そして、子どもの心を理解することは、自分自身の心について理解することだということを学びました。
後半の「身体で音楽・リズムを楽しんでみよう」では、アリーナに移動して2年生の学生スタッフと一緒に手遊びや歌遊び、バルーンを使った表現遊びを楽しみました。バルーンでは周りの人たちと協力して上下に動かしたり、パラシュートのように飛ばしたりするなど、実際に保育現場でも扱われている遊びを体験して盛り上がりました。
第2回オープンキャンパスは、令和7年7月13日(日)開催です。みなさんに幼教の特色や学びについて楽しみながら知っていただけるよう準備していますので、学科一同お待ちしております!
![]() くす玉に使うお花を一から作りました。
|
![]() 「ココロ」はどこにあると思うか、手を挙げてもらいました。
|
![]() 参加者のみんなでパラシュート。無事成功!
|