令和元年度 幼児教育保育学科 特別研究発表会を開催します!


2年生の科目「特別研究」では、少人数のゼミナール形式で、自らテーマを設定して一年間かけて研究を深めています。
本学科の学生たちは、学科の専任教員のさまざまな専門分野に応じて学びを深めたいテーマを選び、幼稚園・保育園・地域で実践をし、文献調査やアンケート調査などをとおした幼児教育・保育に関する研究を重ねてきました。
本発表会は、その成果を広く地域の方々にも還元するべく、一般公開の形で開催します。
どうぞ、保育者をめざす学生たちが取り組んだ研究活動の成果をご覧ください。
日時:令和2(2020)年1月24日(金)13:00~16:15
※入場無料
会場:鳥取短期大学シグナスホール大講義室
(〒682-8555鳥取県倉吉市福庭854、TEL0858-26-1811)
内容:発表順は当日会場にて
○うたのおにいさんおねえさんスマイルコンサート―保育者としての表現の追究―
○児童文化財の実践的研究―人形劇、布の絵本製作を通して―
○子どもと楽しむ「おはなし会」づくり
○幼児期の遊びを通した学びの研究~附属こども園の子どもの姿から~
○ものと出会う・ひとと出会う~素材を活かした造形活動~
○虐待予防を踏まえた目指される保護者支援の在り方―妊娠期から子育て期(3歳未満児)―
○幼児教育現場における隠れたカリキュラムの実態―鳥取県内の幼稚園・認定こども園における環境構成の「色分け」に着目して―
○幼少期の自然体験と、大学生の虫に対する感情の関係―自然体験が豊かな子どもは、虫が好きな大人になるか?―
○鳥取県内の子育て支援に関する現状と課題―自治体パンフレットから見えてくる父親支援―
【お問い合わせ先】
〒682-8555 鳥取県倉吉市福庭854
鳥取短期大学 幼児教育保育学科
TEL:0858-26-1811(代表)
本学科の学生たちは、学科の専任教員のさまざまな専門分野に応じて学びを深めたいテーマを選び、幼稚園・保育園・地域で実践をし、文献調査やアンケート調査などをとおした幼児教育・保育に関する研究を重ねてきました。
本発表会は、その成果を広く地域の方々にも還元するべく、一般公開の形で開催します。
どうぞ、保育者をめざす学生たちが取り組んだ研究活動の成果をご覧ください。
日時:令和2(2020)年1月24日(金)13:00~16:15
※入場無料
会場:鳥取短期大学シグナスホール大講義室
(〒682-8555鳥取県倉吉市福庭854、TEL0858-26-1811)
内容:発表順は当日会場にて
○うたのおにいさんおねえさんスマイルコンサート―保育者としての表現の追究―
○児童文化財の実践的研究―人形劇、布の絵本製作を通して―
○子どもと楽しむ「おはなし会」づくり
○幼児期の遊びを通した学びの研究~附属こども園の子どもの姿から~
○ものと出会う・ひとと出会う~素材を活かした造形活動~
○虐待予防を踏まえた目指される保護者支援の在り方―妊娠期から子育て期(3歳未満児)―
○幼児教育現場における隠れたカリキュラムの実態―鳥取県内の幼稚園・認定こども園における環境構成の「色分け」に着目して―
○幼少期の自然体験と、大学生の虫に対する感情の関係―自然体験が豊かな子どもは、虫が好きな大人になるか?―
○鳥取県内の子育て支援に関する現状と課題―自治体パンフレットから見えてくる父親支援―
【お問い合わせ先】
〒682-8555 鳥取県倉吉市福庭854
鳥取短期大学 幼児教育保育学科
TEL:0858-26-1811(代表)