令和6年度後期ティーチング・アワード表彰を行いました

本学では教育実践に顕著な成果をあげた教員に対して、その功績を顕彰するとともに、その教育実践を全学に広め、教育改善を図ることを目的に、ティーチング・アワード表彰の制度を設けています。
このたび、令和6年度後期実施の授業評価アンケート等をもとに、6名の方が受賞され令和7年6月17日(火)・18日(水)に、表彰式を行いました。
受賞された先生方からは、「到達目標を意識し、学生の能力やニーズに応じた教授内容や教授方法を工夫している」というコメントをいただきました。教育の質の向上をめざして本学が導入・実施する、授業見学の対象科目として、学内に広く周知していきます。
受賞者は次のとおりです(記載事項は部門別、科目名、担当教員名)。
このたび、令和6年度後期実施の授業評価アンケート等をもとに、6名の方が受賞され令和7年6月17日(火)・18日(水)に、表彰式を行いました。
受賞された先生方からは、「到達目標を意識し、学生の能力やニーズに応じた教授内容や教授方法を工夫している」というコメントをいただきました。教育の質の向上をめざして本学が導入・実施する、授業見学の対象科目として、学内に広く周知していきます。
受賞者は次のとおりです(記載事項は部門別、科目名、担当教員名)。
講義科目部門
- 担当科目:学校図書館情報サービス論
北田 明美 先生(非常勤講師) - 担当科目:芸術(教養科目)
前田夏樹先生、宮﨑百合先生、津上崇先生(いずれも本学専任教員)
演習、実験・実習・実技科目部門
- 担当科目:英語B(幼教クラス)
松田 歩美 先生(非常勤講師) - 担当科目:日本語口頭表現
土居 裕美子 先生(非常勤講師)
