平成26年度 第4回公開講座を開催しました
平成26年7月12日(土)、倉吉交流プラザ第一研修室において、第4回公開講座を開催しました。「香りを楽しむインテリア」と題した、本学生活学科住居・デザイン専攻の尾﨑せい子助教の講演でした。
最初に、日々の暮らしを楽しむなかでの「インテリア」について説明があり、空間をデザインする小物のインテリアアクセサリーや、四季折々に変化をもたせることができる香りについて詳しく解説しました。
その後、種々の精油(エッセンシャルオイル)の香りを楽しみ、用途に合わせた精油を選んで、ルームフレッシュナーと石に香りをつけて楽しむ雑貨を作りました。
《使用した精油の種類とその効能》
最初に、日々の暮らしを楽しむなかでの「インテリア」について説明があり、空間をデザインする小物のインテリアアクセサリーや、四季折々に変化をもたせることができる香りについて詳しく解説しました。
その後、種々の精油(エッセンシャルオイル)の香りを楽しみ、用途に合わせた精油を選んで、ルームフレッシュナーと石に香りをつけて楽しむ雑貨を作りました。
《使用した精油の種類とその効能》
- ラベンダー
心身の緊張・不眠症など - オレンジスイート
心身の緊張・食欲不振など - ペパーミント
眠気・頭痛・花粉症・精神疲労など - ユーカリ
花粉症・風邪など - ローズマリー
心身疲労・記憶力など - レモン
疲労回復・感染症予防・光毒性など
嗅覚は大脳を刺激して情動や記憶と深い関わりがあることや、精油は、子供やお年寄り、妊婦やアレルギー保持者には特に注意が必要であることも学びました。
当日は、住居・デザイン専攻の学生5人が講座をサポートしました。学生といっしょに学んだ受講者は、いつもよりとても楽しそうでした。講座が終わる頃には、香りが部屋中に漂い、心地良い癒しの空間となりました。
受講生からは、「好きな匂いを、用途に合わせて生活の中に取り入れたい」「脳科学的にどう作用するか、そんな講義も大学らしい」との感想が聞かれました。
★次回は、7月26日(土)13時30分から倉吉交流プラザ視聴覚ホールにて行います。テーマは「鳥取方言のル-ツを探ってみよう」、講師は本学国際文化交流学科の岡野幸夫准教授です。
この講座は鳥取県民カレッジ連携講座です。受講料は無料です。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
![]() 講義の様子
|
![]() 精油選びをしました
|
![]() 出来上がったルームフレッシュナー
|
お問い合わせ先
鳥取看護大学・鳥取短期大学 グローカルセンター
所在地:〒682-8555 鳥取県倉吉市福庭854
TEL:0858-27-0107
FAX:0858-26-9138
E-mail:glocal@cygnus.ac.jp