「特別研究」研究計画発表会を実施しました

「特別研究」研究計画発表会を実施しました
令和3年6月24日(木)国際文化交流学科の「特別研究」研究計画発表会を実施しました。
「特別研究」は2年生の必修科目で、自分の興味関心と学科の専門分野「言語」「文化」「交流」に関連する研究テーマを各自が設定します。ゼミ形式で担当教員の指導を受けながら、最終的に研究成果を論文としてまとめます。
研究計画発表会では、1人ずつ研究テーマや進捗状況をクラスメイト・教員の前で報告しました。今年もテーマが多様で、どのような論文になるかとても楽しみです。
発表後には、学科長より講評と激励の言葉として「調べることや執筆は最初とても大変だが、どこかの段階で、研究の楽しさ・おもしろさがわかってくる」と、粘り強く研究を楽しんでほしいというメッセージが伝えられました。
国際文化交流学科の2年生がどのようなテーマで「特別研究」に取り組んでいるかは、第2回WEBオープンキャンパス(令和3年7月18日)の学科企画内で学生が紹介する予定です。そちらもぜひ、ご覧いただけると嬉しいです。
▼発表前の準備も念入りにしていました

▼自分の研究について分かりやすいプレゼンをめざし発表にのぞみました

「特別研究」は2年生の必修科目で、自分の興味関心と学科の専門分野「言語」「文化」「交流」に関連する研究テーマを各自が設定します。ゼミ形式で担当教員の指導を受けながら、最終的に研究成果を論文としてまとめます。
研究計画発表会では、1人ずつ研究テーマや進捗状況をクラスメイト・教員の前で報告しました。今年もテーマが多様で、どのような論文になるかとても楽しみです。
発表後には、学科長より講評と激励の言葉として「調べることや執筆は最初とても大変だが、どこかの段階で、研究の楽しさ・おもしろさがわかってくる」と、粘り強く研究を楽しんでほしいというメッセージが伝えられました。
国際文化交流学科の2年生がどのようなテーマで「特別研究」に取り組んでいるかは、第2回WEBオープンキャンパス(令和3年7月18日)の学科企画内で学生が紹介する予定です。そちらもぜひ、ご覧いただけると嬉しいです。
▼発表前の準備も念入りにしていました

▼自分の研究について分かりやすいプレゼンをめざし発表にのぞみました
