「とりたん生と語る会」を開催しました

令和6年7月24日(水)、倉吉市にある新日本海新聞社中部本社ホールにおいて「とりたん生と語る会」を開催しました。国際文化交流学科(今年度入学生より地域コミュニケーション学科)では、2年次の必修科目「地域交流」の一環として、「観光」をテーマに地域に出かけてインタビュー調査を行うとともに、地域住民の方と意見交換を行っています。今年度は「鳥取県中部の観光イチ推しを探そう」をテーマに授業を展開してきました。

学生たちの発表の様子 グループにわかれて意見交換
会の前半は、学生たちによる成果発表と提言です。「癒しの旅」「星空」「サイクリング」など、鳥取県中部には観光資源がたくさんありますが、それらの魅力をさらにPRするためのキャッチコピーなどを考案し、披露しました。
会の後半は、グループに分かれての意見交換です。前半で提案した内容をもとに、「ひとつだけだとインパクトに欠けるので、他の魅力と掛け合わせてコラボしてみてはどうか」「街歩きに体験型の企画を取り入れてみてはどうか」など、活発な意見交換が行われました。
地域の方との意見交換会ということで、普段とは異なる状況に最初はやや緊張した面持ちだった受講生たち。
しかしそこは2年生!学科で培ったプレゼンテーションの学びを存分に発揮するとともに、意見交換会でも物怖じすることなく自分の意見を伝え、そして参加者からの意見にしっかりと耳を傾ける姿がとても印象的でした。
今回の「とりたん生と語る会」で出されたアイデアの一部は、8月4日(日)に開催するオープンキャンパス(地域コミュニケーション学科の「学科アワー」)の中で紹介する予定です。参加される方はどうぞお楽しみに!


学生たちの発表の様子 グループにわかれて意見交換
会の前半は、学生たちによる成果発表と提言です。「癒しの旅」「星空」「サイクリング」など、鳥取県中部には観光資源がたくさんありますが、それらの魅力をさらにPRするためのキャッチコピーなどを考案し、披露しました。
会の後半は、グループに分かれての意見交換です。前半で提案した内容をもとに、「ひとつだけだとインパクトに欠けるので、他の魅力と掛け合わせてコラボしてみてはどうか」「街歩きに体験型の企画を取り入れてみてはどうか」など、活発な意見交換が行われました。
地域の方との意見交換会ということで、普段とは異なる状況に最初はやや緊張した面持ちだった受講生たち。
しかしそこは2年生!学科で培ったプレゼンテーションの学びを存分に発揮するとともに、意見交換会でも物怖じすることなく自分の意見を伝え、そして参加者からの意見にしっかりと耳を傾ける姿がとても印象的でした。
今回の「とりたん生と語る会」で出されたアイデアの一部は、8月4日(日)に開催するオープンキャンパス(地域コミュニケーション学科の「学科アワー」)の中で紹介する予定です。参加される方はどうぞお楽しみに!