ハローワークの見学に行きました

国際文化交流学科1年の松本です。
令和元年8月6日(火)、国際文化交流学科の1年生を対象に、ハローワーク倉吉にて見学会が行われました。

最初に、ハローワークの職員の方から、ハローワークの3つの役割、「職業紹介」、「失業給付の支給」、「助成金の支給」について説明があり、その後、グループにわかれ、新卒求人の探し方の説明を聞いたり、窓口相談を体験したりしました。
実際に求人検索機を利用して気になる求人票を印刷し、窓口で求人票について質問したり、相談のポイント等を聞いたりしました。ハローワークの職員の方から、リアルな就職活動の体験談を聞くこともできました。
ハローワークは初めて訪れましたが、とても新鮮な気持ちでした。ハローワークというと、仕事の紹介が主だと思っていたので、失業給付などお金関連のことや、募集がない職についても相談にのってくれるなど、さまざまなことを行っていることにおどろきました。
まだ利用したことはないけれど、事前にハローワークの役割などを知ることができたので、今後は抵抗なく利用できると思います。見学会はとても良い機会になりました。今回は参加できて良かったです。

▲求人検索機の使い方を教えてもらい、実際に使ってみました

▲窓口相談では、親身になって相談にのってくださいます

▲求職申込書も実際に書いてみました
令和元年8月6日(火)、国際文化交流学科の1年生を対象に、ハローワーク倉吉にて見学会が行われました。

最初に、ハローワークの職員の方から、ハローワークの3つの役割、「職業紹介」、「失業給付の支給」、「助成金の支給」について説明があり、その後、グループにわかれ、新卒求人の探し方の説明を聞いたり、窓口相談を体験したりしました。
実際に求人検索機を利用して気になる求人票を印刷し、窓口で求人票について質問したり、相談のポイント等を聞いたりしました。ハローワークの職員の方から、リアルな就職活動の体験談を聞くこともできました。
ハローワークは初めて訪れましたが、とても新鮮な気持ちでした。ハローワークというと、仕事の紹介が主だと思っていたので、失業給付などお金関連のことや、募集がない職についても相談にのってくれるなど、さまざまなことを行っていることにおどろきました。
まだ利用したことはないけれど、事前にハローワークの役割などを知ることができたので、今後は抵抗なく利用できると思います。見学会はとても良い機会になりました。今回は参加できて良かったです。

▲求人検索機の使い方を教えてもらい、実際に使ってみました

▲窓口相談では、親身になって相談にのってくださいます

▲求職申込書も実際に書いてみました