コンクリート材料実習―1
平成28年6月15日に鳥取県立産業人材育成センターにおいてコンクリート材料実習を3日間行いました。
この後4週間は水中養生をして強度を測定します。
当日は、コンクリート製造会社の技術委員会の方々に指導をしていいただき、強度の異なる2種類のコンクリートを作ります。それぞれ18本の試験体を作り合計36本製作しました。学生は初めての経験でしたが手分けをして制作にあたりました。
製作順は配合表に従って材料を計量し、時間を決めて練り混ぜた後、ドロドロのコンクリートの状態を確認して型枠に詰め一日目の作業は終了。
▽▽作業のようす▽▽
▽配合表を確認

▽材料の練り混ぜ

▽練りあがったコンクリートの状態を調べる、スランプ試験

▽コンクリートを型枠に詰める。

≫コンクリート材料実習2はこちら
≫コンクリート材料実習3はこちら
≫コンクリート材料実習4はこちら
この後4週間は水中養生をして強度を測定します。
当日は、コンクリート製造会社の技術委員会の方々に指導をしていいただき、強度の異なる2種類のコンクリートを作ります。それぞれ18本の試験体を作り合計36本製作しました。学生は初めての経験でしたが手分けをして制作にあたりました。
製作順は配合表に従って材料を計量し、時間を決めて練り混ぜた後、ドロドロのコンクリートの状態を確認して型枠に詰め一日目の作業は終了。
▽▽作業のようす▽▽
▽配合表を確認

▽材料の練り混ぜ

▽練りあがったコンクリートの状態を調べる、スランプ試験

▽コンクリートを型枠に詰める。

≫コンクリート材料実習2はこちら
≫コンクリート材料実習3はこちら
≫コンクリート材料実習4はこちら