「基礎演習A」でヤマタホールディングス様からご講演をいただきました

令和5年度 生活学科情報・経営専攻の授業「基礎演習A」では、1年生が地域(倉吉市・三朝町)について学んだあと、地元の有力企業、ヤマタホールディングスの代表取締役 山田雄作氏 および 同DX推進ユニットマネージャー 関力仁氏をお招きし、「ヤマタDX化の歩みと変革の勘所」と題してご講演をいただきました。
講義をとおして、会社に対する理解を深めると同時に、短大生の視点で、同ホールディングスや関連企業各社の改善点を、さまざまなツールを用いて分析しグループワークを行い、練合い、提案をするように議論を進めています。
学生たちが「現状認識」を行い、「消費者の立場から何が足りないのか」「DX化を行うメリットは他にもあるのか」など激論を交わせています。最終的には、学生たちが吟味した内容を発表し、同ホールディングスに提案する予定です。
この「基礎演習A」で研究の方法を学ぶことで、短大での学修が充実することを期待しています。
講義をとおして、会社に対する理解を深めると同時に、短大生の視点で、同ホールディングスや関連企業各社の改善点を、さまざまなツールを用いて分析しグループワークを行い、練合い、提案をするように議論を進めています。
学生たちが「現状認識」を行い、「消費者の立場から何が足りないのか」「DX化を行うメリットは他にもあるのか」など激論を交わせています。最終的には、学生たちが吟味した内容を発表し、同ホールディングスに提案する予定です。
この「基礎演習A」で研究の方法を学ぶことで、短大での学修が充実することを期待しています。
