研究紀要 89号


本学研究紀要は図書館本学関係資料コーナーに常設しております。
館外への持ち出しはできませんので、図書館内にてご利用ください。

第89号 2024年7月10日刊行 紀要一覧へ
タイトル 乳児期親子の関係性構築に関する育児支援体制強化の検討
―看護職と保育士の乳幼児精神保健の認識比較から―
Study on Strengthening the Childcare Support System for Building Relationships Between Parents and Children in Infancy
―A Comparison of Nurses’ and Childcare Workers’ Perceptions of Infant Mental Health―
著作者 山村 裕子・長谷川 理恵・永吉 美智枝・寺本 妙子
Hiroko YAMAMURA, Rie HASEGAWA, Michie NAGAYOSHI, Taeko TERAMOTO
ページ 1-14
概要  1970 年代にアメリカのSW 及び精神分析家Selma Fraiberg らによって提唱された「乳幼児精神保健(Infant Mental Health:IMH)」の観点から,親子の関係性を育む相互作用を促すバーナード理論を用いたトレーニングの一つであるNCAST が乳児期の家庭訪問における支援において有効であるかを検討した.専門性の異なる乳児期の支援を行う専門職(看護職・保育士)の協力を得て,NCAST についての教育研修を実施し,その後の認識や支援方法などについて比較した.その結果,乳幼児精神保健についての専門性による理解の違いや,共通する悩みが示された.また,専門職によって,対象とする乳幼児の健康状態や発達の段階に特徴がみられることがあり,児の特徴を踏まえた研修内容の検討が必要であることが示唆された.出生早期からの家庭訪問事業などすべての親子を対象とした母子保健行政の領域で,関係性支援に関する研修として,職種の違いを踏まえて取り組まれることが必要であると考える.
キーワード 乳児期 関係性 保育士 看護職 乳幼児精神保健
タイトル スポーツ活動時の音楽利用について(3)
―試合前の音楽への期待感に関する質問紙調査の結果を中心に―
Exploring the Benefits of Music During Sports Activities(3)
:Results of a Questionnaire on Expectations for Pre-task Music
著作者 仙田 真帆
Maho SENDA
ページ 15-20
概要 本研究は,ランニング時におけるpre-task music の効果について,人々が「どの程度」期待感を抱いているのか,また「どのような」期待感を抱いているのかを質問紙調査によって明らかにするものである.中学生から大学生までの若者を対象とした質問紙調査を行った結果,人々は主に 1)pre-task music を用いると何らかの効果があること,2)身体面への効果よりも精神面への効果があること,3)pre-task music には主に精神状態をコントロールする効果が高いこと,について音楽の効果を期待している事が明らかとなった.
キーワード Pre-task music ランニング 期待感
タイトル 神話絵本「いなばのしろうさぎ」の再話にみる子どもが楽しむ絵本
A Picture Book for Children to Enjoy in the Retelling of the Mythological Picture Book
“The White Hare of Inaba”
著作者 落合 美貴子
Mikiko OCHIAI
ページ 21-30
概要 再話による神話絵本「いなばのしろうさぎ」を,①登場人物や動物の特性が理解できる言葉,②人や動物,出来事との出会いによる変化,つまり物語の展開,③物語の展開によって起こる変容の視点で分析した.その結果,言葉の表現に違いはあるが,物語の展開やテーマは共通していた.また,難解な言葉があったにしても,読み聞かせによって幼児期の子どもの言葉の感覚が育まれると考えた.再話を繰り返されてきた神話絵本は幼児期の子どもが楽しめる絵本であり,大人による読み聞かせを通して神話を語ることは必要であることを明らかにした.
キーワード 神話絵本 再話 楽しい絵本
タイトル ソーシャルメディアを用いたセンチメント分析に基づく青山剛昌ふるさと館に関する研究
Research on Gosho Aoyama Manga Factory Based on Sentiment Analysis Using Social Media
著作者 簡 逸威
Yiwei CHIEN
ページ 31-38
概要 本研究では,「ブランド24」を用い,青山剛昌ふるさと館に関するソーシャルメディアにセンチメント分析を行った.センチメント分析はマンガ・アニメミュージアムのみならず,観光分野にも活用でき,さらに,観光地域づくりの課題発見や解決案の検討,各種施策等の効果測定などの研究に役立てる.研究結果では,①言及数,②ソーシャルメディアリーチ,③非ソーシャルメディアリーチ,④文脈情報,の4 つの指標が提示され,将来の研究可能性が示唆される.さらに,当該領域における理論的な貢献と観光地に関するソーシャルメディア投稿に取り組む実務家に対しても実践的な示唆をもたらす.
キーワード YouTube X(Twitter) TikTok Web マンガ・アニメミュージアム
タイトル 市販のパン酵母の種類によるアルコール発酵の違い
Differences in Alcoholic Fermentation Depending on the Type of Commercially Available Baker’s Yeast
著作者 加古 大也
Hironari KAKO
ページ 39-44
概要 酵母(Saccharomyces cerevisiae) はアルコール発酵を伴う食品製造に広く利用されている一方で,酵母によっては糖質源の利用性が異なることも報告されている.本研究では,9 種類の糖質源と8 種類の市販の酵母を利用し,酵母の糖質利用能力を検討した.使用したすべての酵母において,グルコース,フルクトース,スクロースでアルコール発酵が行われ,でんぷん,ラクトース,キシロース,ガラクトースおよびソルビトールでは反応が見られなかった.マルトースは酵母によって,反応するもの,しないもの,その中間に分かれ,一般に販売される酵母でも均一の結果が得られないことが分かった.今後は実際のパン生地を用いた実験を重ねることで,酵母の糖質利用に関するよい教材ができると思われる.
キーワード 酵母 アルコール発酵 マルトース
タイトル 〈研究ノート〉
金文史料のデジタルアーカイブ化に関する試論
A Trial Theory on Digital Archiving of Bronze Inscriptions
著作者 藤本 直子
Naoko FUJIMOTO
ページ 45-53
概要 本稿の目的は,青銅器の拓本や器影といった金文に関するアナログ史料のオンラインデータベース化に向けた情報整理とデジタルアーカイブ化への試論を述べることである.同時代史料としての金文史料の研究を発展させるためには,拓本や器影のオンラインデータベース化により,史料収集や検索などに費やす時間や手間の削減が不可欠である.そのためには,金文史料のデジタルアーカイブ化が必要である.本稿では,金文史料のオンラインデータベース化を念頭に置きつつ,日本や海外の研究機関や金文データベース情報の動向を収集し,デジタルアーカイブ化のための課題や作業手順について検討する.
キーワード 金文 デジタルアーカイブ データベース 拓本 青銅器

Facebook twitter



fixedImage
ページトップ