トップページ > 地域交流・研究活動 > 学びの核として > 公開講座 > 2025年度 鳥取看護大学・鳥取短期大学公開講座

2025年度 鳥取看護大学・鳥取短期大学公開講座

チラシ
チラシをダウンロードする [pdf:738KB]

2025年度テーマ

住民が主役! 地域の魅力再発見 ~記憶・変遷、そして未来へ~
歴史的に蓄積されてきた鳥取(倉吉)の生活様式や風土、それらを基盤とする多様な文化や事象を取り上げます。現在のめまぐるしい変化やさまざまな課題を見つめつつ、私たちの暮らしを軸足において、多彩な講師陣が、研究成果や実践、トピックスを交えて多角的観点からお話しします。地域の主役であるみなさんとともに、地域の魅力を再発見したいと思います。
★鳥取県民カレッジ連携講座

講演の概要(全6回)

第1回 開講式
[日時] 6月14日(土)13:30~15:00
[会場] 本学 交流センター 2階 中講義室
自分でみつけた自分の暮らし
~移住・起業・63歳の挑戦~

[講師] 奥大山の水洗い珈琲合同会社 代表 遠藤 明宏
サラリーマン生活を終え、残りの人生を自分らしく生きるために63歳で起業した奮闘記。 倉吉市出身の妻が「定年後は故郷へ戻りたい」と言い出し、自分は妻について行くことに決め、大阪から倉吉へIターン。都会生活に別れを告げ、自然豊かな倉吉で第二の人生を切り開こうと一念発起し、趣味の珈琲焙煎を活かして63歳で起業。一般的な珈琲焙煎ではなく、生豆についた土埃を洗ってから焙煎するというもの。清冽な水を求め、奥大山の麓にある廃校の理科室でスタート。仕事をとおして自分の居場所を見つけた今の暮らしをお伝えします。
第2回
[日時] 6月27日(金)13:30~15:00
[会場] 倉吉交流プラザ 視聴覚ホール
地図アプリを活用した三朝町温泉街MAPの作成
[講師] 鳥取短期大学 生活学科 情報・経営専攻 准教授 三沢 英貴
近年の人口減少は、多くの業界の人手不足の要因となっており、行政(三朝町役場)においても同様です。しかし、人手不足を理由とした住民サービスの質の低下は、可能な限り避けるべきです。そのため、令和5年度から情報・経営専攻と三朝町の連携事業として「地図アプリを活用した三朝町温泉街のMAP作成」に着手しました。業務に必要な情報を電子化してMAP化することで、業務を効率化することが可能となり、最終的には各種業務のDX化に繋がる取り組みです。今回は、令和5年度および令和6年度の取組みについて、紹介および報告を行います。
第3回
[日時] 7月19日(土)13:30~15:00
[会場] 倉吉交流プラザ 視聴覚ホール
地域における健康データと健康づくり
[講師] 鳥取看護大学 助教 吹野 信浩
人生100年時代と言われるようになりました。今後、人生をより豊かにするために、健康でいることはますます大切なことになってくると考えられます。本講座では、鳥取を中心にさまざまな健康に関する地域のデータをみながら、鳥取にはどのような特徴があるのかを知り、健康に過ごすためにはどうすれば良いのか、これからの健康づくりについて一緒に考えていきたいと思います。
第4回
[日時] 7月26日(土)13:30~15:00
[会場] 本学 交流センター 2階 中講義室
スマートミールとは
~日々の食事に役立つヒント~

[講師] 鳥取短期大学 生活学 科食物栄養専攻 教授 野津 あきこ
スマートミールとは、「健康づくりに役立つ、栄養バランスのとれたおいしい食事」のことです。シグナスキッチン(本学の学生食堂)で提供しているシグナスランチは、令和6年8月1日に鳥取県で初めてスマートミール認証を取得しました。本講座では、スマートミールを題材に、日々の食事に役立つヒントを皆さんと一緒に考えていきます。また、ナッジの手法を活用した食環境づくりについても解説します。
※当日12:15~13:00に「スマートミール」を提供します。
【料金500円、30食限定、電話での事前申込が必要】
第5回
[日時] 8月22日(金)13:30~15:00
[会場] 倉吉交流プラザ 視聴覚ホール
田中千鳥と方言の魅力
[講師] 鳥取短期大学 地域コミュニケーション学科 教授 岡野 幸夫
田中千鳥は大正時代の浜村に生まれ、わずか7歳8か月でこの世を去った少女です。千鳥は詩や日記、作文など、いくつかの文章を遺しており、それらは母・田中古代子によって『千鳥遺稿』という冊子にまとめられました。この冊子に収められた千鳥の詩文には、千鳥が日常生活で使っていたと思われる、大正時代の浜村地方の方言が表れた箇所が多く見られ、当時の方言が記録された貴重な文献文化財となっています。今回の講座では、方言に注目して千鳥の詩文を読み味わってみたいと思います。
第6回 閉講式
[日時] 9月5日(金)13:30~15:00
[会場] 倉吉交流プラザ 視聴覚ホール
子ども支援のあゆみ
~いのちの尊重に取り組んだ山陰の先人たち~

[講師] 鳥取短期大学 幼児教育保育学科 准教授 菅田 理一
子ども家庭福祉は、子どもの権利と福祉の向上をめざす取組みの歴史からなっています。具体的には近代化の過程の児童労働や貧困問題に対し、子どもを保護する仕組みが制度化されました。100年以上前の山陰において、子どもの貧困、子ども虐待に取り組み子どもの育ちを助けた先人の活躍を紹介し、子どもの居場所、子育て支援の拠点の一つとして今日も機能していることの意味、そしてこれからの地域が子どもと家庭をどのように支えていくことが可能なのかをみなさんとともに考えてみたいと思います。

対象者

どなたでも参加できます

オンライン配信

第4回を除き、「ライブ配信」「アーカイブ配信(開催日から2週間)」を行います。

受講料

無料

申込・問い合わせ先

申込みフォーム

鳥取看護大学・鳥取短期大学 グローカルセンター

所在地:〒682-8555 鳥取県倉吉市福庭854
TEL:0858-27-0107
FAX:0858-26-9138
E-mail:glocal@cygnus.ac.jp
 

申込フォーム

会場

【注意】開催日によって会場が異なりますので、ご注意ください。
第2回、第3回、第5回、第6回
倉吉交流プラザ 視聴覚ホール
所在地:鳥取県倉吉市駄経寺町187-1
TEL:0858-47-1181
第1回、第4回
鳥取看護大学・鳥取短期大学
交流センター 2階 中講義室

所在地:鳥取県倉吉市福庭854
TEL:0858-26-1811

本学会場へのアクセス方法

公共交通機関
  • 無料スクールバス(約5分)をご利用ください。
  • [のりば] 倉吉駅前バスターミナル 5番のりば
  • [倉吉駅→大学] 12:45発、13:00発
    [大学→倉吉駅] 15:20発
マイカー
  • 構内の「第1駐車場」をご利用ください。

主催

鳥取看護大学、鳥取短期大学、倉吉市教育委員会

Facebook twitter



fixedImage
ページトップ