准教授 尾﨑 せい子

1.教育に対する責任

私は本学において、主に建築系科目の建築計画や建築史、建築設計製図・建築CAD等を担当している。本学は、短大卒業後すぐに国家資格である二級建築士や一級建築士(登録要件実務経験4年)が受験できるので、建築士として身に着けておくべき知識と技能を習得させることが、教育の責任と考える。

学校法人藤田学院ホームページ「教員紹介」

2.教育の理念

私は、本学の教育活動において、以下の3点を重視している。

1) 建築計画の基本的知識の向上
2) まちや建築物を実際にみて、気づく力を育む
3) 地域の課題を使った計画力の育成

3.教育の方法

上述の教育理念を達成するため、1年次通年科目「建築設計製図」、2年次「建築計画Ⅱ」、そして「特別研究」の科目を連携させ、本専攻のカリキュラム・ポリシーにある建築士受験資格取得に関する科目を基礎から実践へと段階的に学習を深めることができるように、次のような授業を行っている。
1年次通年科目である「建築設計製図」では、初めに建築設計製図の基礎的な作図ルールについて学ぶ。この作図ルールは、ものづくり分野(建築・プロダクト)において共通仕様になるため、建築とデザイン分野を志望する学生が、「建築設計製図」を受講する。学生の身近にある題材「住宅」を通して、製図の基礎的な作図ルールを習得する。さらに教科書や資料だけなく、より深い知識を習得する為に、学外の施設見学を取り入れている。
2年次建築分野の科目は、前期科目にある「建築史」や「建築計画Ⅱ」について学び、建築物の存在について理解をする。最後に、学びの集大成としての位置づけにある「特別研究」の授業は、課題を発見し、その課題を解決する為に建築では何ができるかを考え計画をする。建築図面や模型を使い発表することで、創造力と発表力を育成する。

鳥取短期大学ポータルサイト「シラバス検索」

4.学生による授業評価

2024年度の授業評価アンケートにおいて、前・後期ともに授業評価アンケートにおける回収率が低下した。その結果を踏まえて、1年次「建築設計製図」」の授業に対する満足度(質問項目私は授業の内容に興味を持つことができた)は、高い結果が得られた。
また2年次科目の授業については、「建築史」・「建築計画Ⅱ」の授業に対する満足度(質問項目私は授業の内容に興味を持つことができた)も高い結果が得られた。
どのような授業形態(講義・演習・実習等)であっても高い学修成果を維持し、学生の満足度も得られる教育力を身につけたい。

5.教育改善への取り組み

学内で開催されるFD研修には、欠かさず参加している。また、授業公開・見学も可能な限り参加し、様々な分野の授業見学を心掛けている。授業後には、見学した授業担当者に授業の方法論について質問をし、自分の授業へ活かしている。
教員個人としては、教務課から返却される授業評価アンケートの結果を受けて、その期の授業について振り返りをしている。さらに結果の内容を踏まえて、次年度の授業に活かせる当に工夫する。また担当する授業については、学会誌や研究等で得られた新しい知見を、授業に取り入れることを心掛けている。

6.今後の目標

1) 短期的な目標
  1. 学生が学外コンペ等に参加しやすい環境づくり
  2. 地域が抱える課題を解決する
  3. ポートフォリオ作成の向上を目指す
2) 中・長期的な目標
  1. 地域社会の形成、文化の創造に貢献できる企画力と表現力の向上
    建築を媒介として、地域社会の形成や文化の創造に寄与する企画力と表現力を培う。さらに、地域や文化を理解し、建築的手法を通じて社会に還元できる創造力と発信力を育成する。
最終更新:令和7(2025)年8月30日

Facebook twitter



fixedImage
ページトップ