研究紀要 62号

本学研究紀要は図書館本学関係資料コーナーに常設しております。
館外への持ち出しは出来ませんので、図書館内にてご利用下さい。

第62号 2010年 12月 1日刊行    紀要一覧へ
タイトル 森信三の全一学と実践(1)
The Total Philosophy and Practices of Nobuzoh Mori(1)
著作者 山 田 修 平
Shuhei YAMADA
ページ 1-9
概要  「人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える.しかも一瞬早過ぎず,一瞬遅すぎない時に.」「師の偉さが分かり出すのは(一)距離的に隔絶していて,年に一回くらいしか逢えない場合(二)さらにその生身を相見るに由なくなった場合とであろう.」何れも森信三先生の言葉である.森信三先生との出会い,その教えに私は多大な影響を受けてきた.それも歳と共にである.森信三の生涯をたどると共に,その学問体系=全一学と実践を考察する.
キーワード

森 信三 岡田式静座法 アカデミズム 真実は現実のただ中に 日常的実践

タイトル 明治30年代初頭の鳥取県倉吉における教員の問題意識
―『東伯之教育』所収の小学校普及・中学校増設関係記事から―
Teachers' Awareness of the Issues in Kurayoshi at the End of the 1890s:
―Article Appeared in "TOHAKU NO KYOIKU" on Spread of Elementary School and Increase of Junior High School―
著作者 白 石 崇 人
Takato SHIRAISHI
ページ 11-23
概要  激動の明治30年代において,鳥取県倉吉の小学校教員たちは,どのような問題意識をもって教職に従事していたか.当時の小学校教員が中心になって刊行した教育誌『東伯之教育』には,小学校普及および中学校増設に関する記事が多く掲載された.そこに見られる教員たちの問題意識は,保護者や教え子の進路に関する切実な思いを背景にして,子どもたちの普通教育の機会をいかに保障するか,というところにあった.
キーワード

近代日本教育史 小学校教員 中学校増設 鳥取県 倉吉市

タイトル 福祉サービスの質の向上への取り組みの現状と第三者評価の課題
An Approach and Its Evaluation by the Third Party to the Improvement of Welfare Service Quality
著作者 井手添 陽 子
Yoko IDESOE
ページ 25-32
概要  福祉サービス第三者評価は,福祉サービスの質の向上を支援することを目的としている.評価の取り組みの実態と公表されている評価結果から第三者評価と福祉サービスの質の向上を図るための課題を抽出した.第三者評価の課題としては,結果を活用した評価の効果の周知や評価の信頼性の確保,福祉サービスの課題としてはPDCAサイクルによる取り組み,計画的な人材育成,外部監査の実施などが明らかとなった.
キーワード

効果の周知と評価の信頼性 PDCAサイクル 人材育成 外部監査

タイトル 保育者の「絵本の読み聞かせ」意識
―1歳児クラス担任に対するフォーカス・グループ・インタヴューから―
The Nursery School Teatchers' Consideration about Picture Book Reading
―Interview to classroom Teachers for One-Year-old children―
著作者 内 藤 綾 子
Ayako NAITO
ページ 33-41
概要  1歳児クラスにおける「絵本の読み聞かせ」の意義を担当保育者がどのように考えているのかを明らかにすることを目的として,保育者4人に対してフォーカス・グループ・インタヴューを実施した.インタヴューを通して,(1) 1歳児クラスに在籍する子どもたちは,必ずしも絵本や保育者のテーマに沿って絵本を読んでいるわけではなく,身近な物と絵本のなかの物とを関係づけながら楽しんでいること,(2) 保育においては1歳児のペースを尊重しながらも,その時々の保育の意図に応じた読み聞かせ形態がとられていることが示唆された.
キーワード

絵本の読み聞かせ 1歳児 発達 保育実践

タイトル サラダほうれん草を使用したレシピの考案
Ideas for Recipes Using Salad Spinach
著作者 永 井 奈津子・下 地  葵・野 津 あきこ・亀 崎 幸 子
Natsuko NAGAI,Aoi SHIMOJI,Akiko NOTSU,Sachiko KAMEZAKI
ページ 43-49
概要  一般的にサラダほうれん草はあくの原因とされるシュウ酸や硝酸が少なく,茹でずに生で食べられると言われている.また,茹でずに食べることができるため,葉酸をはじめとしたビタミン類も効率的に摂取することができる.そこで一般消費者が手軽に利用でき,短時間で手間をかけずに作ることができるレシピを考案した.
キーワード

サラダほうれん草 レシピの考案 調理方法

タイトル 『やつれ蓑の日記』和歌・固有名詞索引稿
An Index of Waka and Proper Noun in "Yatsure-mino no Nikki"
著作者 岡 野 幸 夫
Yukio OKANO
ページ 51-59
概要  『鳥取短期大学研究紀要』第60号に掲載した翻刻本文に基づき,和歌と固有名詞の索引稿を作成した.和歌については各句索引とし,江戸時代における地方の和歌の表現について研究する際の基礎資料として利用できるようにした.また,固有名詞については,人名,地名,寺社名,神仏名,文献名を立項し,地方史,文化史研究に資することができるようにした.
キーワード

やつれ蓑の日記 和歌 固有名詞 索引


Facebook twitter



fixedImage
ページトップ