研究紀要 66号

本学研究紀要は図書館本学関係資料コーナーに常設しております。
館外への持ち出しは出来ませんので、図書館内にてご利用下さい。
第66号 2012年 12月 1日刊行 紀要一覧へ
タイトル | 森信三の全一学と実践(5) The Total Philosophy and Practices of Nobuzoh Mori(5) |
---|---|
著作者 | 山田 修平 Shuhei YAMADA |
ページ | 1-9 |
概要 | 森は80歳で全一学五部作を森哲学の集大成として著す.本稿では,全一学の中核ともいうべき『創造の形而上学』から第一の創造と第二の創造,動的調和,その延長上にある『全一的教育学』から,包摂・被包摂,能摂・所摂,能照・所照,能生・所生,いのちの呼応,いのち一貫性を説く森の教育哲学の本質を考察する.最後に森の語録から全一体系に裏付けられた実践の一部を紹介する. |
キーワード |
森信三 全一学 心身即応 第一の創造・第二の創造 教育愛 いのちの呼応 新生 |
タイトル | メルヴィル・デューイと図書館成人教育論 Melvil Dewey and Library Adult Education Theory |
---|---|
著作者 | 長岡 絵里佳 Erika NAGAOKA |
ページ | 11-19 |
概要 | 20世紀初頭にかけてアメリカ図書館界を牽引した図書館員,メルヴィル・デューイのホーム・エデュケーションの思想について考察した.デューイは,十進分類法による図書館運営の効率化や図書館学校による図書館員の養成といった,今日の図書館業務に欠かせない改革を行った.その根底には,人々を「最善の読書」へと導き,学校外の「ホーム」で行われる教育を担うのが図書館だという信念があった. |
キーワード |
メルヴィル・デューイ 図書館 成人教育 |
タイトル | フェロモン値の再構成機能を有するACOによる集配送計画問題の解法 Applying ACO with the Reconstruction Ability of Pheromone Values to Mixed VRPB |
---|---|
著作者 | 三沢 英貴 Hidetaka MISAWA |
ページ | 21-29 |
概要 | 集配送計画問題は,配送や集荷要求を持つ顧客に対し,複数の配送車両の最も効率的な集配送ルート集合を決定する極めて複雑な組合せ最適化問題である.アントコロニー最適化法は,局所探索能力が高く,収束時のフェロモン値を探索履歴として保存する特徴を持つ.本論文では,これらの特徴をより強化するために2種類の局所探索とフェロモン値の再構成機能を追加した手法を提案,顧客の要求が変化する集配送計画問題へ適用し,その有効性を検証した. |
キーワード |
集配送計画問題 組合せ最適化 群知能手法 アントコロニー最適化法 |
タイトル | 〈研究ノート〉 工事用仮囲いデザインの制作指導とその評価 Instruction in the Design Work of Temporary Enclosures at Construction Sites and its Evaluation |
---|---|
著作者 | 前田 夏樹・尾崎 せい子・河村 壮一郎 Natsuki MAEDA, Seiko OSAKI, Soichiro KAWAMURA |
ページ | 31-38 |
概要 | 本学住居・デザイン専攻ではモノづくりを通した地域交流や地域貢献が特徴といえる.本稿では,その一環として平成23年度に倉吉市から依頼を受けた工事用仮囲いのデザイン制作について検討した.学生による制作を指導した過程や利用の実態を示した後,工事用仮囲いの建築的役割の観点および印象評価の結果から今回の制作の意義と課題について考察した. |
キーワード |
デザイン制作 地域貢献 工事用仮囲い 印象評価 |
