平成20(2008)年度 公開講座
平成20年度「鳥取短期大学公開講座」

わたしたち人間の生と死、生きることと死ぬこと_それは、いつの時代にあっても、現に生きているわたしたち一人ひとりにとって掛けがえのない問題であり、無関心ではいられないテーマです。この普遍的なテーマを民俗学、栄養学、国文学、心理学、宗教学、社会福祉、看護学、終末期医療といったさまざまな角度から取り扱っていきます。ご自身の「生き死に」を見つめなおす機会となれば幸いです。

平成20年度は「ひとの生き死に」をテーマとし、下記のとおり講座を開講しました。
対象者 | どなたでも参加できます |
---|---|
開講時期 | 平成20年 6月 14日(土)~ 8月 30日(土) |
開講回数 | 《全8回》 |
開講時間 | いずれも 13:30~15:00 |
開催会場 | 倉吉交流プラザ(倉吉市駄経寺町187-1) <Tel 0858-47-1182> 第一研修室および視聴覚ホール(150名定員) |
受講料 | 無 料 |
※とっとり県民カレッジ連携講座です。 |

回 | 日時・会場 | テーマ・講師 |
---|---|---|
1 | 6/14(土) 13:30~15:00 倉吉交流プラザ 第一研修室 (開講式) |
民俗とひとの一生 吉備国際大学 准教授 つる 理恵子(つる りえこ)(※つる=雨冠に鷦) |
2 | 6/29(日) 13:30~15:00 倉吉交流プラザ 視聴覚ホール |
食とひとの一生 ~ライフステージからみた食のあり方~ 生活学科 食物栄養専攻 教授 綾木 義和(あやき よしかず) |
3 | 7/6(日) 13:30~15:00 倉吉交流プラザ 視聴覚ホール |
日本の古典文学に描かれた生と死 国際文化交流学科 准教授 岡野 幸夫(おかの ゆきお) |
4 | 7/20(日) 13:30~15:00 倉吉交流プラザ 視聴覚ホール |
心理学からみる死の不安 生活学科 住居・デザイン専攻 教授 河村壮一郎(かわむら そういちろう) |
5 | 7/27(日) 13:30~15:00 倉吉交流プラザ 視聴覚ホール |
死の歴史、葬送の歴史 国際文化交流学科 教授 荒井 優(あらい まさる) |
6 | 8/9(土) 13:30~15:00 倉吉交流プラザ 視聴覚ホール |
今が私の人生 ~介護する側も、介護される側も~ 鳥取短期大学 学長 |
7 | 8/23(土) 13:30~15:00 倉吉交流プラザ 視聴覚ホール |
死をどう看とるか(死と看護) 幼児教育保育学科 教授 中嶋邦彦 (なかしま くにひこ) 講師 久山かおる (くやま かおる) |
8 | 8/30(土) 13:30~15:00 倉吉交流プラザ 視聴覚ホール (閉講式) |
医学からみるひとの死 ~ターミナルケア~ 久米の郷さくら診療所 医師 金子徹也 (かねこ てつや) |
