北東アジア文化研究紀要詳細 第34号
『北東アジア文化研究』は付属図書館本学関係資料コーナーに常設しております。
第34号 2011年 10月20日刊行 研究一覧へ
タイトル | 1905年の竹島問題 Problems of Takeshima Island in 1905 |
---|---|
著作者 | 内藤 正中 NAITO Seichu (元鳥取短期大学北東アジア文化総合研究所所長・島根大学名誉教授) |
ページ | 1-20 |
キーワード | 領土紛争(territory disputes)、竹島=独島(Takeshima Island)、日朝関係史(history of Japan-Korea relation) |
目次 | 1 はじめに 2 1696年の竹島一件 3 1877年の太政官決定 4 1905年の領土編入 5 不足不十分の公示をめぐって |
タイトル | 竹島=独島漁業の歴史と誤解(2) History of the Fishery of Dokdo=Takeshima and Misunderstandings(2) |
---|---|
著作者 | 朴 炳 渉 PARK Byoung-sup (竹島=独島問題研究ネット・代表) |
ページ | 21-43 |
キーワード | キーワード:イカ・カニ漁(squid/crab fishing)、日本漁船拿捕(seizures of Japanese fishing boats)、李承晩ライン(Lee Seungman Line) |
目次 | 1 前号までの要約 2 李承晩ラインへの誤解 3 李承晩ライン宣布の経緯 4 竹島=独島漁場の利用 (1) イカ、カニ漁の隆盛 (2) 韓国人の竹島=独島漁業 (3) 竹島=独島での拿捕事件 5 結論 |
タイトル | 研究ノート 甲骨文に見える「鬼」について(1) ―「鬼方」についての一考察― An Ideogram “gui” in the Inscriptions on Oracle Bones (1) |
---|---|
著作者 | 山 崎 直 子 YAMASAKI Naoko (鳥取短期大学生活学科情報・経営専攻 助教) |
ページ | 45-52 |
キーワード | 甲骨文(inscriptions on Oracle Bones)、鬼(gui) |
目次 |
1 はじめに |
タイトル | 資料 ニホンナシ(日本梨)研究が取り持つ日韓交流 Intermediation by Japanese Pear Research for Friendship Exchange between Japan and Korea |
---|---|
著作者 | 田 邉 賢 二 TANABE Kenji (鳥取大学名誉教授) |
ページ | 53-67 |
キーワード | バラ科果樹(fruit tree in rosaceae)、日本ナシ研究(Japanese pear research)、日韓親善交流(Japan and Korea friendship exchange) |
目次 |
はじめに |
タイトル | 衣川長秋「やつれ蓑の日記」に見られる上代語 A Study of Nara Period Words in “Yatsure-mino no Nikki” by KINUGAWA Nagaaki |
---|---|
著作者 | 岡野幸夫 OKANO Yukio (鳥取短期大学 国際文化交流学科 准教授) |
ページ | 69-84 |
キーワード | 江戸時代(Edo period) 紀行文(travelogue) 上代語(Nara period words) |
目次 |
一、はじめに |
巻末 | 『北東アジア文化研究』投稿・執筆要領 |
---|
