乳児の抱っこ・着替え・おむつ交換・身体計測・おんぶの実技を演習しました

6月に入り、ソーシャルディスタンスと消毒手技の意識を高めながら、「乳児保育Ⅱ」の科目(担当:山村裕子助教)で、演習授業を行いました。
まだ首座りをしていない赤ちゃん人形を抱っこし、着替え・おむつ交換・身体計測等を次々と実施しました。乳児の健康状態に負担がかからないように、時間を見ながら、感染症や事故を防ぐためのさまざまな配慮を同時に行いながら実践しました。
「思っていた以上にたいへん!」「抱っこも重たく何度もすると余計にたいへん。保護者は毎日だからもっと辛いと改めて感じた。」などの声が聞かれました。
赤ちゃん人形を大切に優しく抱っこする姿から、保育学生らの温かい人柄を感じる場面が多く見られましたし、実習も目前になってきた2年生らは、熱心に取り組んでいました。
災害対策の一環で必要となってきているおんぶも体験!おんぶ紐を初めて見た学生もいました。
乳児への関わりの難しさと、大切さを改めて学ぶ機会となりました。
まだ首座りをしていない赤ちゃん人形を抱っこし、着替え・おむつ交換・身体計測等を次々と実施しました。乳児の健康状態に負担がかからないように、時間を見ながら、感染症や事故を防ぐためのさまざまな配慮を同時に行いながら実践しました。
「思っていた以上にたいへん!」「抱っこも重たく何度もすると余計にたいへん。保護者は毎日だからもっと辛いと改めて感じた。」などの声が聞かれました。
赤ちゃん人形を大切に優しく抱っこする姿から、保育学生らの温かい人柄を感じる場面が多く見られましたし、実習も目前になってきた2年生らは、熱心に取り組んでいました。
災害対策の一環で必要となってきているおんぶも体験!おんぶ紐を初めて見た学生もいました。
乳児への関わりの難しさと、大切さを改めて学ぶ機会となりました。
![]() 身長計測は2人で行います
|
![]() 降ろすときの安全性に配慮していると、別のことがうまくいかない。。
|