♪保育内容(表現)の発表会をしました♪

保育内容(表現)(担当:羽根田真弓教授)は、2年次前期開講科目です。
幼児期は子どもの表現能力を培う大切な時期であることを理解するとともに、保育学生としての表現の可能性を追究しています。そして、「保育者が表現者である」ということを学んできました。
これまで保育内容(表現)では、「表現すること」をグループワークで実践してきました。「ピーターパン」「ジャックと豆の木」「シンデレラ」等のミュージカルにも取り組んできました。しかしながら、今年度においては新型コロナ感染症拡大防止のために、うたをうたうこともできませんでした。そこで、子どもたちが保育現場でうたう歌唱教材の中から、「ぼくのミックスジュース」「さんぽ」「おもちゃのチャチャチャ」「虫歯建設株式会社」を選曲し、既成の音源を使用してうた以外の表現方法を模索しました。
表現することは人に伝えられて表現と言えます。うたうことの重要性のみならずあらためて表現することの大切さと楽しさを学びました。例年は、学年全体の表現発表会を開催していますが、今年度は教室でのクラス毎での発表会を実施しました。
将来、保育者として子どもたちに表現することの楽しさを伝えていきたいです。
※感染予防のため、実施の際に声は出していません(音源を使用)。
発表時のみ、透明マスク着用をしました。
幼児期は子どもの表現能力を培う大切な時期であることを理解するとともに、保育学生としての表現の可能性を追究しています。そして、「保育者が表現者である」ということを学んできました。
これまで保育内容(表現)では、「表現すること」をグループワークで実践してきました。「ピーターパン」「ジャックと豆の木」「シンデレラ」等のミュージカルにも取り組んできました。しかしながら、今年度においては新型コロナ感染症拡大防止のために、うたをうたうこともできませんでした。そこで、子どもたちが保育現場でうたう歌唱教材の中から、「ぼくのミックスジュース」「さんぽ」「おもちゃのチャチャチャ」「虫歯建設株式会社」を選曲し、既成の音源を使用してうた以外の表現方法を模索しました。
表現することは人に伝えられて表現と言えます。うたうことの重要性のみならずあらためて表現することの大切さと楽しさを学びました。例年は、学年全体の表現発表会を開催していますが、今年度は教室でのクラス毎での発表会を実施しました。
将来、保育者として子どもたちに表現することの楽しさを伝えていきたいです。
※感染予防のため、実施の際に声は出していません(音源を使用)。
発表時のみ、透明マスク着用をしました。
![]() 「おもちゃのチャチャチャ」
|
![]() 「ぼくのミックスジュース」
|
![]() 「虫歯建設株式会社」
|