保育実習Ⅱ学内実習(10/25~11/1)を行いました

令和3年10月25日(月)から11月1日(月)の5日間、幼児教育保育学科2年生2名が、保育実習Ⅱの学内実習に取り組みました。
本来なら学外の保育所等での実習となるのですが、今回は、新型コロナウイルス感染症の影響により学外実習に参加できなかった学生が、保育士養成課程で定められた目標と内容を達成できるように工夫した特別カリキュラムに沿って、学内で実習をしました。
★学生の声から
・とても勉強になりました。春夏秋冬の壁面を作りながら、卒業後に保育者となったら保育室にこんな感じのものを貼るのかな、作るのかなと思いました。
・学内実習では実践的に学べないのではないかと思っていましたが、実際に学外実習のように大平山に登ったり、保育室の壁面を飾ったりなど具体的な活動をすることができました。また、DVDの中の子どもの姿を見て子どもの気持ちや保育者の支援について学びを深めることで、改めて客観的に保育について考えることができました。保育所実習ではなく学内実習になりましたが、授業とは違う学内実習でしかできない実践的な学びをたくさん学ぶことができ、貴重な経験となりました。
本来なら学外の保育所等での実習となるのですが、今回は、新型コロナウイルス感染症の影響により学外実習に参加できなかった学生が、保育士養成課程で定められた目標と内容を達成できるように工夫した特別カリキュラムに沿って、学内で実習をしました。
★学生の声から
・とても勉強になりました。春夏秋冬の壁面を作りながら、卒業後に保育者となったら保育室にこんな感じのものを貼るのかな、作るのかなと思いました。
・学内実習では実践的に学べないのではないかと思っていましたが、実際に学外実習のように大平山に登ったり、保育室の壁面を飾ったりなど具体的な活動をすることができました。また、DVDの中の子どもの姿を見て子どもの気持ちや保育者の支援について学びを深めることで、改めて客観的に保育について考えることができました。保育所実習ではなく学内実習になりましたが、授業とは違う学内実習でしかできない実践的な学びをたくさん学ぶことができ、貴重な経験となりました。
★特別カリキュラムの一例
【秋に関する絵本を使った活動と指導案作成】
図書館で、秋がテーマの絵本を選びました。出版社や作者、対象年齢、あらすじなどを一覧にまとめ、保育の展開を考えていきました。
【壁面製作】
保育室の壁面製作を季節ごとに4パターン作りました。デザインを決め、必要な教材や用具を揃えるところから掲示まで、すべて自分たちで進めました。
【秋に関する絵本を使った活動と指導案作成】
図書館で、秋がテーマの絵本を選びました。出版社や作者、対象年齢、あらすじなどを一覧にまとめ、保育の展開を考えていきました。
【壁面製作】
保育室の壁面製作を季節ごとに4パターン作りました。デザインを決め、必要な教材や用具を揃えるところから掲示まで、すべて自分たちで進めました。
![]() 秋に関する絵本を使った活動と指導案作成の様子
|
![]() 壁面製作の様子
|
【年齢別手遊びアレンジ】
0~5歳の発達段階に合う手遊びを探したり、「ドレミの歌」を各年齢で遊び方をどのように変化させたいか考えたりしました。そして実際に自分たちが考えた遊び方を実践しました。
【園外保育】
大学のすぐそばにある大平山へ登りました。心地よい秋を感じながらのお散歩でしたが、子どもたちを引率する際には、どんなことに気をつけたらよいのかを考える機会にもなりました。
【DVD視聴】
「幼児教育から小学校教育へ」という5歳児後半から小学校入学後の子どもの姿をとらえたDVDをとおして、幼児期に育みたい力とは何か、子どもはどのような段差を感じるのかなどについて、話し合いました。
0~5歳の発達段階に合う手遊びを探したり、「ドレミの歌」を各年齢で遊び方をどのように変化させたいか考えたりしました。そして実際に自分たちが考えた遊び方を実践しました。
【園外保育】
大学のすぐそばにある大平山へ登りました。心地よい秋を感じながらのお散歩でしたが、子どもたちを引率する際には、どんなことに気をつけたらよいのかを考える機会にもなりました。
【DVD視聴】
「幼児教育から小学校教育へ」という5歳児後半から小学校入学後の子どもの姿をとらえたDVDをとおして、幼児期に育みたい力とは何か、子どもはどのような段差を感じるのかなどについて、話し合いました。
![]() 年齢別手遊びを考えています
|
【教材キットづくり】
保育参加や子育て支援活動等の場面を想定して、手際よく材料、用具等を一組ずつセットしていきます。直接子どもたちに関わること以外の保育者の仕事を体験しました。
【大型絵本の読み聞かせ】
図書館のグループ学習室で、絵本スタンドや紙芝居舞台を使い、大型絵本、紙芝居の実演をしました。幼児教育保育学科の先生方の質問に答えた後、コメントをいただきました。
【板積み木で遊ぶ】
幼稚園や保育所等でよく使われている板積み木で遊びました。どうしたら高く積むことができるかに挑戦したり、協力してドミノ倒しのように並べたりしました。小さい子どもが積み木で遊ぶことで、想像力や創造力、集中力、協調性などが育まれることがわかりました。
保育参加や子育て支援活動等の場面を想定して、手際よく材料、用具等を一組ずつセットしていきます。直接子どもたちに関わること以外の保育者の仕事を体験しました。
【大型絵本の読み聞かせ】
図書館のグループ学習室で、絵本スタンドや紙芝居舞台を使い、大型絵本、紙芝居の実演をしました。幼児教育保育学科の先生方の質問に答えた後、コメントをいただきました。
【板積み木で遊ぶ】
幼稚園や保育所等でよく使われている板積み木で遊びました。どうしたら高く積むことができるかに挑戦したり、協力してドミノ倒しのように並べたりしました。小さい子どもが積み木で遊ぶことで、想像力や創造力、集中力、協調性などが育まれることがわかりました。
![]() 教材キットづくりの様子
|
![]() 大型絵本の読み聞かせの様子
|
![]() こどもたちに代わって先生方に聞いていただいています
|
![]() 板積み木で遊びました
|
![]() 子どもたちもこんな風に積み上げて楽しんでいるんだな
|