令和4年度 幼児教育保育学科 特別研究発表会を開催します!

2年生の科目「特別研究」では、少人数のゼミナール形式で、自らテーマを設定して一年間かけて研究を深めています。
本学科の学生たちは、学科の専任教員のさまざまな専門分野に応じて学びを深めたいテーマを選び、幼稚園・保育園・地域で実践をし、文献調査やアンケート調査などをとおした幼児教育・保育に関する研究を重ねてきました。
本発表会は、その成果を広く地域の方々にも還元したいところではございますが、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、本年度も学内関係者のみで行うことといたしました。
一般公開できず大変残念ではございますが、開催の主旨をご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
(〒682-8555 鳥取県倉吉市福庭854、TEL 0858-26-1811)
鳥取短期大学 幼児教育保育学科
TEL:0858-26-1811(代)
本学科の学生たちは、学科の専任教員のさまざまな専門分野に応じて学びを深めたいテーマを選び、幼稚園・保育園・地域で実践をし、文献調査やアンケート調査などをとおした幼児教育・保育に関する研究を重ねてきました。
本発表会は、その成果を広く地域の方々にも還元したいところではございますが、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、本年度も学内関係者のみで行うことといたしました。
一般公開できず大変残念ではございますが、開催の主旨をご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
日時
令和5(2023)年2月7日(火)9:10~11:30※当初は1月25日(水)14:50~17:10の予定でしたが、大雪のため延期しました。
会場
鳥取短期大学 シグナスホール 大講義室・アリーナ(〒682-8555 鳥取県倉吉市福庭854、TEL 0858-26-1811)
※学内関係者のみの公開となります。
担当
上島・青木内容
- うたのおにいさんおねえさんスマイルコンサート ファイナル
― 保育者としての表現の追究 ― - 「先生」研究
― 熟達した保育者と実習生の実践を比較して ― - 父親の子育て参画と母親の育児負担感に関する検討
― 多胎児子育て家庭の1事例から ― - 北栄町における子育て支援の現状と課題
- 多様な音楽表現の実践
― 子ども向けコンサート「アニマ―トミュージック」の発表を通して ― - 幼児の遊び
― 附属こども園の観察を通して ― - 家庭における読み聞かせについての一考察
― 附属こども園保護者アンケートから ― - 子どもの意思に合わせた支援
- シーグラスを作ろう!
― 廃材アートへの挑戦 ―
お問い合わせ先
〒682-8555 鳥取県倉吉市福庭854鳥取短期大学 幼児教育保育学科
TEL:0858-26-1811(代)

