年間行事に関わる表現活動~七夕~ JR倉吉駅に展示します!
今年も七夕が近づいてきました。毎年この時期になると、エキパル倉吉さんの働きかけで、JR倉吉駅が七夕飾りでにぎわいます。今年は、幼児教育保育学科1年生も協力し、「提灯」と「吹き流し」を製作しました(授業名:子どもの造形指導法Ⅰ)。製作物は、2017年7月1日(土)から7月7日(金)まで、倉吉駅で展示されます。
保育現場は、季節や行事に関する取り組みを大切にしています。年間行事に関わる子どもたちの表現活動を、実践を通して学びました。ぜひ倉吉駅に足を運んでいただき、夏の風物詩“七夕”をご堪能ください。
~授業の様子を紹介します~

織姫と彦星を作成中。提灯の一部になります。

個性豊かな織姫と彦星が完成しました。着物部分は、身近にあるアレです! (ヒント:ティータイム)

お花紙は繊細!つぶれないよう丁寧につけていきます。

倉吉駅に七夕飾りを運びました。展示後の倉吉駅、とても楽しみです。

エキパルのみなさん、とても喜んでくださいました。
保育現場は、季節や行事に関する取り組みを大切にしています。年間行事に関わる子どもたちの表現活動を、実践を通して学びました。ぜひ倉吉駅に足を運んでいただき、夏の風物詩“七夕”をご堪能ください。
~授業の様子を紹介します~

織姫と彦星を作成中。提灯の一部になります。

個性豊かな織姫と彦星が完成しました。着物部分は、身近にあるアレです! (ヒント:ティータイム)

お花紙は繊細!つぶれないよう丁寧につけていきます。

倉吉駅に七夕飾りを運びました。展示後の倉吉駅、とても楽しみです。

エキパルのみなさん、とても喜んでくださいました。