テーブルマナー講習会を受講しました

令和6年10月2日(水)に、生活学科食物栄養専攻の専門科目である「調理学実習Ⅰ」を学ぶ1年生が、ホテルセントパレス倉吉にて、「テーブルマナー講習会」を受講しました。
今回は、「西洋料理」の食べ方、乾杯や離席時のマナーについてご指導いただきました。実際に手を動かしながら実践的に学ぶことで、理解を深めることができました。受講前は緊張した様子の学生たちでしたが、川本 光昭氏のご指導のもと、和やかな雰囲気の中で受講することができました。川本氏からは、基本的なテーブルマナーのほかに、乾杯のマナーやスープの種類についてもご教授いただきました。
学生からは「レストランでコース料理を食べることが普段ないので、結婚式などに呼ばれたときに困らないようテーブルマナーは知っておく必要があると思った」「和食と洋食では根本的なマナーが違い苦戦することも多かったが、おもてなしを大切にして周りへの気遣いを忘れない点ではおなじであった」「シンプルな色のお皿の中に彩りのある盛り付けだったので、目でも料理が楽しめた。今後、実践する際の勉強になった」との感想が聞かれました。普段と違う、円卓での食事と会話を楽しみながら、新たな知識も身に付いた様子でした。
今回は、「西洋料理」の食べ方、乾杯や離席時のマナーについてご指導いただきました。実際に手を動かしながら実践的に学ぶことで、理解を深めることができました。受講前は緊張した様子の学生たちでしたが、川本 光昭氏のご指導のもと、和やかな雰囲気の中で受講することができました。川本氏からは、基本的なテーブルマナーのほかに、乾杯のマナーやスープの種類についてもご教授いただきました。
学生からは「レストランでコース料理を食べることが普段ないので、結婚式などに呼ばれたときに困らないようテーブルマナーは知っておく必要があると思った」「和食と洋食では根本的なマナーが違い苦戦することも多かったが、おもてなしを大切にして周りへの気遣いを忘れない点ではおなじであった」「シンプルな色のお皿の中に彩りのある盛り付けだったので、目でも料理が楽しめた。今後、実践する際の勉強になった」との感想が聞かれました。普段と違う、円卓での食事と会話を楽しみながら、新たな知識も身に付いた様子でした。
![]() ▲メモをとりながら料理をいただきます。
|
![]() ▲学んだことを上手に実践できるかな?
|
![]() ▲デザートの「無花果とシャインマスカットのテリーヌ」。季節を感じる1品です。
|