トップページ > 本科・専攻科 > 本科(二年制) > 生活学科 食物栄養専攻 > お知らせ > 鳥取県漁業士による料理講習会を実施しました!

鳥取県漁業士による料理講習会を実施しました!

鳥取県漁業士による料理講習会を実施しました!
    令和6年12月2日(月)、食物栄養専攻2年生の「調理学実習Ⅱ」の授業にて、鳥取県漁業協同組合(以下、鳥取県漁協)ならびに鳥取県漁業士会の方々5名を講師に迎え、料理講習会を実施しました。

    はじめに、鳥取県水産振興課の方より、鳥取県の漁の現状やカニの漁についてお話しいただきました。
    続いて、ズワイガニの雌である「親ガニ」をふんだんに使用した「カニ丼」「カニ汁」に挑戦しました。鳥取県漁協の方にデモンストレーションをしていただきながら、調理を進めていきました。カニの構造や、身を余すことなくとる方法について丁寧にご指導いただきました。
    カニが茹で上がるまでの間、鰆のさばき方も教えていただきました。
    鰆は、成長につれて名前の変わる出世魚だということや、他の魚とのさばき方の違いについて学ぶことができました。さばいていただいた鰆は、お刺身にし、講師の方々に調理していただいた「カニ汁」とともに美味しくいただきました。

    学生からは「カニを捌いたのは初めてで時間がかかってしまったけど、教えてもらいながら上手にできました」「カニ丼では、内子などをとるのが難しかったです。カニの脚の身を取るときには、めん棒を使うことで綺麗に身を取ることができました」「カニ汁はカニ出汁の香りもよく、とても美味しくて2杯いただきました」「鰆は春の魚だと思っていましたが、鳥取県近海だと11月から2月にとれると聞いて驚きました」との声が聞かれました。
    カニの出汁がたくさん出たカニ汁は、多くの学生がおかわりし、とても満足した様子でした。
    講師の方々と交流し、鳥取県の魚のおいしさを実感したことと思います。魚離れが進む中で、魚食への理解を深める貴重な実習となりました。
    ▲カニや魚のさばき方について教えていただきました。
    ▲カニや魚のさばき方について教えていただきました。
    ▲カニの身を隅々までとっていきます!たくさんとれるかな?
    ▲カニの身を隅々までとっていきます!たくさんとれるかな?
    ▲完成した「カニ丼」「カニ汁」「鰆の刺身」 
    ▲完成した「カニ丼」「カニ汁」「鰆の刺身」


    カニを1人2枚使用した贅沢な丼です。寒い冬に、体温まるカニ汁とともにいただきました!

    Facebook twitter


    fixedImage
    ページトップ