食物栄養専攻1年生の3班が厨房実習を行いました!
食物栄養専攻1年生の学内実習である「給食管理実習Ⅰ」の授業ではおいしく色どりもよく、また衛生面にも十分注意を払いながら調理をし、学生・教職員を対象に100食分の食事を提供しています。
1月27日(火)は16人の学生が厨房に入り、「ご飯」「のっぺい汁」「ポテトコロッケ」「ほうれん草のちぐさ和え」「亀ちゃんイチオシ かぼちゃ羊羹」の5品を提供しました。
今回メインの「ポテトコロッケ」はじゃがいも、ひき肉、玉ねぎ、チーズを加えた「とりたんオリジナルポテトコロッケ」です。まず初めにじゃがいもの皮をピーラーという機械でむきます。この機械は一度に多くのじゃがいもなどの皮をむくことができます。皮むきを終えたじゃがいもは包丁で丁寧に1個1個芽を取り除きます。その後、回転釜という大きな鍋でじゃがいもを茹でて、炒めたひき肉と玉ねぎを加えてコロッケの形にします。今回は熱々の揚げたてポテトコロッケを1人2個提供しました。
「亀ちゃんイチオシ かぼちゃ羊羹」は何度も試作を重ね、スキムミルクで不足しがちなカルシウムがとれるよう工夫をしました。調理ではスキムミルクがダマにならないように慎重に行いました。
学生たちは、自分たちが計画した給食管理実習を計画通りに進められた満足感や達成感を味わっていた様子でした。
今回で現在使用している厨房での実習は最終回となりました。新年度から新しい給食管理実習棟に移り、最新機器を用いた実習を行い、効率のよい給食の運営の方法を学びます。

「亀ちゃんイチオシ かぼちゃ羊羹」を盛り付けています

ポテトコロッケの付け合せを盛り付けています

揚げたてのポテトコロッケの中心温度を計っています。中心温度は衛生管理上、75度以上1分以上必要です!

本日のメニュー 「ご飯」 「のっぺい汁」「ポテトコロッケ」 「ほうれん草のちぐさ和え」「亀ちゃんイチオシ かぼちゃ羊羹」の完成!
1月27日(火)は16人の学生が厨房に入り、「ご飯」「のっぺい汁」「ポテトコロッケ」「ほうれん草のちぐさ和え」「亀ちゃんイチオシ かぼちゃ羊羹」の5品を提供しました。
今回メインの「ポテトコロッケ」はじゃがいも、ひき肉、玉ねぎ、チーズを加えた「とりたんオリジナルポテトコロッケ」です。まず初めにじゃがいもの皮をピーラーという機械でむきます。この機械は一度に多くのじゃがいもなどの皮をむくことができます。皮むきを終えたじゃがいもは包丁で丁寧に1個1個芽を取り除きます。その後、回転釜という大きな鍋でじゃがいもを茹でて、炒めたひき肉と玉ねぎを加えてコロッケの形にします。今回は熱々の揚げたてポテトコロッケを1人2個提供しました。
「亀ちゃんイチオシ かぼちゃ羊羹」は何度も試作を重ね、スキムミルクで不足しがちなカルシウムがとれるよう工夫をしました。調理ではスキムミルクがダマにならないように慎重に行いました。
学生たちは、自分たちが計画した給食管理実習を計画通りに進められた満足感や達成感を味わっていた様子でした。
今回で現在使用している厨房での実習は最終回となりました。新年度から新しい給食管理実習棟に移り、最新機器を用いた実習を行い、効率のよい給食の運営の方法を学びます。

「亀ちゃんイチオシ かぼちゃ羊羹」を盛り付けています

ポテトコロッケの付け合せを盛り付けています

揚げたてのポテトコロッケの中心温度を計っています。中心温度は衛生管理上、75度以上1分以上必要です!

本日のメニュー 「ご飯」 「のっぺい汁」「ポテトコロッケ」 「ほうれん草のちぐさ和え」「亀ちゃんイチオシ かぼちゃ羊羹」の完成!