「鳥取県漁業士による県産魚を使った料理講習会」を実施しました
平成28年12月8日(木)、食物栄養専攻2年生の「調理学実習Ⅱ」の授業で、「鳥取県漁業士による県産魚を使った料理講習会」を実施しました。
鳥取県漁業士会の遠藤会長、県漁協の大磯専務を講師に招き「旬のハマチ」を使った「ハマチのさばき方及び刺身とハマチのたたき」の2品を実習しました。
「ハマチのさばき方」では、魚の内臓の下処理から始め、最後に魚の頭を切るなど、さばき方を教わりました。また切り身から「平造り・薄造り」にする際の包丁の使い方などもていねいに教えていただきました。
実習した2品のほかに、鳥取県漁業士会からのご厚意により「親がにのみそ汁」をご提供いただきました。
試食後、学生たちからは「ハマチなどの大きな魚をさばく機会は少なく、さばくのが大変でしたが、これからはもっと魚に触れる機会をつくり、おいしい料理を作れるようになりたいです」「生まれて初めて親がにのみそ汁を食べました。とてもおいしかったです」などの感想が聞かれました。また質疑応答の時間では、鳥取県漁業士会の方たちへの学生からの質問に対し、具体的に答えてくださいました。おいしい「漁師めし」も教えてもらうなど、交流を深める有意義な実習になりました。
真剣に魚のさばき方を教わっている学生たち
熱心に魚をさばく学生の様子
ていねいに盛り付けている学生の様子
「ハマチの刺身」「ハマチのたたき」「親がにのみそ汁」
鳥取県漁業士会の遠藤会長、県漁協の大磯専務を講師に招き「旬のハマチ」を使った「ハマチのさばき方及び刺身とハマチのたたき」の2品を実習しました。
「ハマチのさばき方」では、魚の内臓の下処理から始め、最後に魚の頭を切るなど、さばき方を教わりました。また切り身から「平造り・薄造り」にする際の包丁の使い方などもていねいに教えていただきました。
実習した2品のほかに、鳥取県漁業士会からのご厚意により「親がにのみそ汁」をご提供いただきました。
試食後、学生たちからは「ハマチなどの大きな魚をさばく機会は少なく、さばくのが大変でしたが、これからはもっと魚に触れる機会をつくり、おいしい料理を作れるようになりたいです」「生まれて初めて親がにのみそ汁を食べました。とてもおいしかったです」などの感想が聞かれました。また質疑応答の時間では、鳥取県漁業士会の方たちへの学生からの質問に対し、具体的に答えてくださいました。おいしい「漁師めし」も教えてもらうなど、交流を深める有意義な実習になりました。



