プロから学ぶ「中国料理」を実習しました
平成29年10月27日(木)、食物栄養専攻2年生の「調理学実習Ⅱ」の授業にて、プロから学ぶ「中国料理」実習を実施しました。
今回は「昇龍」オーナーシェフの中村 博幸氏を講師に招き、「きのこのスープ」「八宝菜」「骨無し唐揚げ」の3品を実習しました。
◎「きのこのスープ」
旬のきのこを3種類使い、盛り付け後に「まつたけエッセンス」を加え、香り豊かなスープに仕上げました。

「きのこのスープ」の人参の 香り豊かな「きのこのスープ」
切り方を教わる様子
◎「八宝菜」
手早く調理するために、事前に調味料を手元に準備し、揃えておく事が大切だと教わりました。また、中国料理の「火工(ホァゴン)〔加熱方法〕」「刀法(ダオファ)〔切り方〕」「中国料理の烹調(ポンティヤオ)〔基本料理法のポイント〕」について、ていねいに教えていただきました。

「八宝菜」の炒め方を教わる学生たち 熱々の「八宝菜」
◎「骨無し唐揚げ」
骨無し唐揚げの衣の作り方や、揚げ方のポイントを教えていただきました。

骨無し唐揚げを パリッと揚がった「骨無し唐揚げ」
揚げる様子
学生からは「八宝菜の調理は素早く、手際よく作ることが大切だと思いました。」「プロの先生の示範を目の前で見ることができて、とても勉強になった。」などの感想が聞かれました。
今回は「昇龍」オーナーシェフの中村 博幸氏を講師に招き、「きのこのスープ」「八宝菜」「骨無し唐揚げ」の3品を実習しました。
◎「きのこのスープ」
旬のきのこを3種類使い、盛り付け後に「まつたけエッセンス」を加え、香り豊かなスープに仕上げました。


「きのこのスープ」の人参の 香り豊かな「きのこのスープ」
切り方を教わる様子
◎「八宝菜」
手早く調理するために、事前に調味料を手元に準備し、揃えておく事が大切だと教わりました。また、中国料理の「火工(ホァゴン)〔加熱方法〕」「刀法(ダオファ)〔切り方〕」「中国料理の烹調(ポンティヤオ)〔基本料理法のポイント〕」について、ていねいに教えていただきました。


「八宝菜」の炒め方を教わる学生たち 熱々の「八宝菜」
◎「骨無し唐揚げ」
骨無し唐揚げの衣の作り方や、揚げ方のポイントを教えていただきました。


骨無し唐揚げを パリッと揚がった「骨無し唐揚げ」
揚げる様子
学生からは「八宝菜の調理は素早く、手際よく作ることが大切だと思いました。」「プロの先生の示範を目の前で見ることができて、とても勉強になった。」などの感想が聞かれました。