調理学実習Ⅰにてクリスマス料理を学びました
平成27年12月4日(金)に食物栄養専攻1年生は、調理学実習Ⅰの授業に「クリスマス料理」の実習を行いました。クリスマス料理は、行事食として病院や老人福祉施設等で提供されており、患者様や利用者様に大変喜ばれています。本専攻では栄養士が献立作成を行う上で求められる代表的な行事食について、調理学実習ⅠおよびⅡを通して学んでいます。
学生は前日からクリスマスケーキのスポンジ台を焼き、当日はかきのチャウダー、ローストチキン、クリスマスデコレーションケーキを作りました。クリスマスケーキは各班さまざまなアイデアでデコレーションしました。
学生からは、「デコレーションがすごく難しかった。」「クリスマスの料理を本格的につくることができてよかった。」などの感想が聞かれました。次回は「正月料理」を2回にわたって学びます。

ラム酒と砂糖で漬け込んだキウイフルーツをスポンジケーキの間にはさみます

クリスマスケーキのデコレーションをしている様子

ローストチキンにパピエとクリスマスのデザインのリボンを結ぶ学生たち

クリスマス料理の完成です!
学生は前日からクリスマスケーキのスポンジ台を焼き、当日はかきのチャウダー、ローストチキン、クリスマスデコレーションケーキを作りました。クリスマスケーキは各班さまざまなアイデアでデコレーションしました。
学生からは、「デコレーションがすごく難しかった。」「クリスマスの料理を本格的につくることができてよかった。」などの感想が聞かれました。次回は「正月料理」を2回にわたって学びます。

ラム酒と砂糖で漬け込んだキウイフルーツをスポンジケーキの間にはさみます

クリスマスケーキのデコレーションをしている様子

ローストチキンにパピエとクリスマスのデザインのリボンを結ぶ学生たち

クリスマス料理の完成です!